
不要な科目の削除は、クイックナビゲータの[導入]カテゴリから[科目設定]をクリックして表示される[科目設定]画面で行います。
[勘定科目]の削除方法
- クイックナビゲータの[導入]カテゴリから[科目設定]をクリックします。
- 削除したい勘定科目が存在するタブ([貸借科目][損益科目]など)を選択し、削除したい勘定科目をクリックします。
- [削除]をクリックします。
- 「「○○○」を削除します。よろしいですか?」のメッセージが表示されます。
- [はい]をクリックします。
- 残高のある勘定科目は削除できません。
作業の前に[科目残高入力]画面で前期繰越残高が0になっていること、仕訳日記帳や総勘定元帳で削除する科目が使用されていないことを確認してください。 - 補助科目が設定されている勘定科目は、削除できません。
先に補助科目を削除してください。 - [帳簿・伝票設定]画面で[入金伝票科目][出金伝票科目]に設定している勘定科目は削除できません。
- 勘定科目には、システムで設定しているもの(仮受消費税等、仮払消費税等、複合、未確定勘定、元入金、事業主借、事業主貸など)があります。
これらの勘定科目は、システムで自動計算・集計されるため削除できません。
- 勘定科目の位置を変更するには、[科目設定]画面で勘定科目をドラッグし移動する場所にドロップします。ただし、別の科目区分への移動はできません。
- 勘定科目名称を修正すると、入力済みの仕訳にも修正後の名称が反映されます。
[補助科目]の削除方法
- クイックナビゲータの[導入]カテゴリから[科目設定]をクリックします。
- [補助科目を表示]にチェックを付けます。
- 削除したい補助科目が登録されている勘定科目のタブ([貸借科目][損益科目]など)を選択し、該当する勘定科目をクリックします。
- 画面の下部に選択した勘定科目の補助科目が表示されます。
修正したい補助科目をクリックし、[削除]をクリックします。
- 「「○○○」を削除します。よろしいですか?」のメッセージが表示されます。
- [はい]をクリックします。
- システムで用意した勘定科目「繰越利益(法人のみ)」「複合」「未確定勘定」「元入金(個人のみ)」には、補助科目を設定することはできません。
- 残高のある補助科目は削除できません。
作業の前に、[科目残高入力]画面で前期繰越残高が0になっていること、仕訳日記帳や補助元帳で使用されていないことを確認してください。
補助科目をサーチキー順に並べ替える場合は、[補助並替]ボタンをクリックして一括で並べ替えることができます。個々に並べ替える場合は、補助科目をドラッグして移動する場所にドロップします。