
変更の有無をご確認ください。
なお、明細書作成において[勤怠や支給額の入力に進む]から次画面へ進む前に
事前に従業員情報を変更しておくとスムーズに給与計算を進めることができます。
従業員の変更があった場合
以下より、確認したい項目をクリックしてください。
従業員の退職
- [従業員台帳]から対象となる従業員を選択します。
従業員名が表示された項目をクリックして選択、または[次の従業員]をクリックして、
対象となる従業員を選択してください。 - [就業状況を変更する(退職・休職など)]をクリックします。 [就業状況の変更]画面が表示されます。
- 「就業状況」、「退職年月日」を変更してください。
「就業状況」をクリックして、変更対象の項目を選択してください。
また、退職の場合は「退職年月日」を設定してください。
従業員の昇給(降給)
- [従業員台帳]から変更する場合
[従業員台帳]対象となる従業員を選択します。
[単価を使用する明細項目の設定]を確認し、単価金額の内容をご確認ください。
- [明細書を作成する]から変更する場合
[従業員の支給額・控除額自動計算設定]の単価計算の修正が必要か確認します。
毎月同じ金額を設定する(月額固定)場合は、計算式を設定する必要はございません。
明細書作成画面にて、該当の項目に金額を手入力してください。
「単」アイコンが緑色になっている場合、単価計算されている状態です。
「単」アイコンをクリックすると[従業員の支給額・控除額自動計算設定]画面が表示されます。単価金額の内容をご確認ください。
従業員の通勤費変更
通勤費が変更されているかを確認します。[勤怠や支給額の入力]画面で通勤費を直接入力します。
また、通勤費を単価計算している場合は、単価金額を変更してください。
なお、住所の変更もある場合は[従業員台帳]から該当の従業員の住所を変更してください。
「扶養控除等申告書」の変更
[従業員台帳]の「税制上の扶養人数」の修正が必要か確認します。確認方法については、以下を参照してください。
税制上の扶養人数の数え方(平成30年1月からの配偶者控除および扶養人数の算定方法の変更)
「標準報酬決定通知書」の返却
年金事務所または健康保険組合から「標準報酬決定通知書」が返却された場合は、標準月額報酬の確認が必要です。
確認方法については以下を参照してください。