日々の取引を入力したい
- 『弥生販売』で消費税率10%、軽減税率に対応したい
- 伝票や手形などの日付が入力できない
- 返金が発生した場合の入力方法
- 白紙に罫線付きで売上伝票(納品書)や請求書を印刷したい
- 入金伝票・出金伝票での振込手数料の入力方法
- 伝票番号が連番(続きの番号)にならない
- ドットプリンターで連続用紙が正常に印刷できない
- 区分記載請求書等保存方式で売上伝票(納品書)、請求書(請求明細書)を発行する方法
- 消費税率ごとに売上金額(仕入金額)や消費税額を確認できるレポート
- レーザー/インクジェットプリンターで正常に印刷できない
- 導入から請求書を作成するまでの流れ
- 請求締切の操作手順
- 不要な項目やメニューを表示させないようにするには
- 納品書や請求書(請求明細書)に印刷される銀行名や口座番号を変更したい
- 1回限りの取引が発生した場合の操作方法
- 伝票番号が重複してしまう
- 画面の文字が小さいので変更したい
- 伝票番号が1に戻ってしまったので、前期からの連番で使用したい
- 区分記載請求書やインボイス制度(適格請求書等保存方式)に対応できる書式を知りたい
- 伝票作成時の伝票日付を今日の日付にしたい
- 入金伝票を登録すると「過入金です」のメッセージが表示される
- 伝票を印刷すると、得意先の敬称が改行されて印字される
- セット商品台帳の登録と使用方法
- 『弥生販売』を初めて使用するお客さまからよくある質問
- 『弥生販売』で委託販売に対応できますか
- 請求先を変更したい
- 伝票登録と同時に印刷を行うかどうか設定する方法
- 『弥生販売』で使用できる消費税率を確認したい
- 登録した伝票をまとめて印刷したい
- 入金伝票の[回収予定額][当月回収額][売掛残高]の金額について
- 商品台帳に金額を登録しているのに、伝票入力時に単価が表示されない
- 銀行名(振込先)が変更になった場合に『弥生販売』で行う処理
- 使いたい用紙が印刷書式の一覧にない
- メールでバックアップファイルのやり取りはできますか?
- 毎月同じ内容の伝票を自動的に作成できますか?
- 粗利益が100%で計算される
- 一度しか使用しない商品の台帳登録方法
- 帳票自社名設定で設定した内容が印刷に反映しない
- 伝票に登録できる明細の行数
- 印刷結果が実際の文字と異なって印刷される
- 伝票入力時に「税率の初期値を決める日付に合わせて税率を変更します。」のメッセージが表示され、課税区分が変更される
- チェーンストア仕入伝票、百貨店仕入伝票で区分記載請求書の印刷はできますか
- 摘要欄に受注(発注)番号が表示される
- 商品台帳の単位に「㎥」(立方メートル)を登録できますか?
- 納品書や請求書に取引先指定の商品コードで印刷したい
- 請求書(支払明細書)の消費税額を修正したい
- 伝票の消費税率(課税区分)を変更したとき、税込単価は再計算されますか?
- 伝票日付と異なる消費税率を設定したい
- 「税率の初期値を決める日付に合わない消費税率が設定されています」というメッセージが出る
- 伝票画面の「売上日と違う税率にする場合」という項目は何ですか?
- 同じ商品で売上と仕入の単位が異なる場合の設定はできますか?
- 支払(振込依頼書やファームバンキングなど)で使用している銀行(銀行名)を変更したい
お探しの情報は、このページで見つかりましたか?
メールでのお問い合わせ
操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。
目的から探す
- 弥生販売を使い始めたい
- インストールしたい
- エラー・トラブルを解決したい
- ライセンス認証・認証解除したい
- データを作成したい
- 新しいコンピューターへ移行したい
- 旧製品からデータ移行したい
- 日々の取引を入力したい
- 消費税について知りたい
- 伝票や金額の修正方法を知りたい
- 台帳の登録について知りたい
- 請求明細書(請求書)を作成したい
- 残高の入力・修正について知りたい
- 印刷について知りたい
- 弥生会計へ仕訳を転送したい
- 帳票レイアウタについて知りたい
- 便利な機能を知りたい
- インポート・エクスポートについて知りたい
- データを保護・管理したい
- 決算時期の作業について知りたい
- 在庫管理について知りたい
- データをバックアップ・復元したい
- 弥生ドライブを利用したい
- その他の操作方法を知りたい
システム要件