軽減税率 弥生会計 サポート情報
ID:idb113528
消費税の改正
2019年10月1日に消費税が10%に引き上げられ、同時に軽減税率制度が導入されました。軽減税率の導入により、日常の取引の中に、標準税率と軽減税率の2つの税率が混在することになりました。また、今後、複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として「適格請求書等保存方式」(「インボイス制度」)が導入される予定です。
消費税改正あんしんガイド
軽減税率とは
標準税率(10%)よりも低く設定される税率(8%)を「軽減税率」といいます。軽減税率は、増税による消費者の負担を緩和することを目的として導入されました。軽減税率の対象となる品目は、「飲食料品(酒類・外食を除く)」と「週2回以上発行される定期購読新聞」です。
軽減税率への対応
インボイス制度とは
複数税率の導入に伴い、消費税の仕入税額控除額を正しく計算するため、「区分記載請求書等保存方式」および「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」が導入されます。「区分記載請求書等保存方式」は、インボイス制度開始までの経過措置として、軽減税率制度の開始と同時(2019年10月1日)に始まりました。
「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」は、2023年10月1日より開始される予定です。
インボイス制度への対応
<関連リンク(スモビバ!)>
事業者なら知っておきたい「軽減税率制度」の基礎知識【何が対象?いつから始まる?】
免税事業者は消費税を請求していい?フリーランスのための軽減税率対策【税理士が徹底解説】
【小売店の軽減税率】その飲食料品は8%?10%?判断基準を税理士が解説!
【飲食店の軽減税率】外食は10%でテイクアウトは8%?判断基準を税理士が解説!
インボイス制度(適格請求書等保存方式)ってなに?区分記載請求書との違いは?
<国税庁>
消費税の軽減税率制度について
コラム≪適格請求書等保存方式の導入について≫
「軽減税率」の関連操作情報
キーワードで検索する
お探しの情報は、このページで見つかりましたか?
メールでのお問い合わせ
操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。
目的から探す