弥生会計では、他の帳簿や伝票から入力した仕訳がすべて表示される仕訳日記帳が用意されています。
仕訳日記帳では、仕訳を入力することができる以外に、他の帳簿から入力した仕訳の修正と削除、伝票から入力した仕訳の削除ができます。
売上や雑収入などの収入に関する取引や、仕入や水道光熱費などの経費に関する取引を勘定科目に設定します。
「日付」に取引年月日、「補助科目」に仕入先や支払先の名前、「摘要」に取引の内容、具体的には品名その他給付の内容、数量、単価および事由などを入力できます。
仕訳日記帳の画面項目と入力項目は次のとおりです。
項目 | 説明 |
絞り込み機能を使う | 特定の列の項目を条件に仕訳を絞り込みます。 |
当日入力仕訳のみ表示 | チェックを付けると、当日に入力した仕訳のみを表示できます。 当日入力仕訳のみ表示 |
決算 | 入力した仕訳が決算仕訳の場合に選択します。 法人で、事業所データの新規作成時に「中間決算整理仕訳を行う」を選択している場合のみ、中間決算時に「中決」を、本決算時に「本決」を選択できます。 「中決」を選択した場合は日付に中間決算日が、「本決」を選択した場合は日付に決算日が、それぞれ自動的に表示されます。 決算仕訳は、中間決算月度や期末月度の仕訳とは区別して集計されます。 決算整理仕訳の入力 |
調整 | 入力した仕訳が調整仕訳の場合に調整マークを付けます。 調整マークは、検索や仕訳の絞り込み機能で仕訳の表示を絞り込む場合に使用できます。 |
付箋1 付箋2 |
付箋設定で設定した付箋を選択します。 「付箋1」と「付箋2」には、それぞれ別の付箋を選択できます。 |
日付 | 取引日付を入力します。 |
伝票No. | 伝票No.を半角数字6文字以内で入力します。 |
タイプ | 伝票で入力された仕訳の場合は、その種別が表示されます。 タイプと生成元 |
生成元 | 自動処理などによって生成された仕訳の場合は、その生成元の機能を表示します。 タイプと生成元 |
借方金額 貸方金額 |
仕訳の金額を入力します。 借方と貸方のどちらかに金額が入力されている場合は、相手方の金額が自動的に入力されます。 |
消費税額 (借方、貸方) |
仕訳の消費税額を入力します。 選択した税区分、税計算区分によって自動的に計算されます。直接入力して変更することもできます。 |
借方勘定科目 貸方勘定科目 |
借方、貸方の勘定科目を選択します。 科目設定で設定した勘定科目が表示されます。 |
借方補助科目 貸方補助科目 |
借方、貸方の補助科目を選択します。 科目設定で設定した補助科目が表示されます。 勘定科目を選択していない場合でも、補助科目から選択できます。 |
借方部門 貸方部門 |
部門を選択します。部門設定で設定した部門が表示されます。 部門設定に部門を登録していない場合は表示されません。 |
摘要 | 仕訳の摘要を全角32文字(半角64文字)以内で入力します。 ただし、印刷書式「A4/縦/2行」では、摘要が全角18文字(半角35文字)以内では、仕訳の右端の列に摘要が印刷されますが、全角18文字(半角35文字)を超えると、仕訳の下に摘要の行がある形式で印刷されます。そのため、印刷書式「A4/縦/2行」で摘要が全角18文字(半角35文字)を超える場合、1ページに印刷される仕訳数が少なくなります。 仕訳日記帳や伝票の[摘要]の位置を変更する方法 |
借方税区分 貸方税区分 |
税区分と税計算区分を選択します。 選択した科目に設定されている税区分と税計算区分が自動で表示されます。必要に応じて変更します。 |
期日 | 仕訳の期日を入力します。入力は任意です。 この項目は、初期設定では非表示になっています。 |
番号 | 仕訳の番号を半角英数字10文字以内で入力します。入力は任意です。 この項目は、初期設定では非表示になっています。 |
作業日付 | 伝票を入力、修正した日付が表示されます。 この項目は、初期設定では非表示になっています。 |
仕訳番号 | 伝票の各明細行に対して、システムが自動で設定する番号が表示されます。 この項目は、初期設定では非表示になっています。 |
|
仕訳のメモを入力します。 メモが入力されている場合は、入力欄に |
複合仕訳の入力
仕訳日記帳では1行対n行やn行対m行のような複合仕訳は入力できません。複合仕訳は振替伝票から入力します。
複合仕訳の帳簿への転記
また、複数の現金取引の仕訳は入金伝票や出金伝票から入力します。
◆ 弥生会計はグレードにより機能が異なります。本文中の一部の機能は、グレードによっては搭載されていないことがあります。
詳細の確認は弥生会計はこちら 、やよいの青色申告はこちら