確定申告e-Taxモジュールは、『やよいの青色申告 オンライン』『やよいの白色申告 オンライン』で作成した確定申告書データをより簡単にe-Taxへ送信するしくみです。
データを書き出して別ソフトに取り込むなどの手間をかけず、『やよいの青色申告 オンライン』『やよいの白色申告 オンライン』から連動してデータを送信することができます。
確定申告e-Taxモジュールでできること
確定申告e-Taxモジュールでは、『やよいの青色申告 オンライン』『やよいの白色申告 オンライン』で作成した申告書や帳票類をe-Taxに送信することができます。
ID・パスワード方式は利用できません
確定申告e-Taxモジュールでは、マイナンバーカード方式のみ利用することができます。
ID・パスワード方式を利用できるのは、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」のみです。
macOSには対応していません
確定申告e-Taxモジュールは、macOSには対応していません。
macOSをご使用の場合は、『やよいの青色申告 オンライン』『やよいの白色申告 オンライン』から書き出した申告データを国税庁の「e-Taxソフト(Web版)」に取り込んで、電子申告することができます。
利用する前に
確定申告e-Taxモジュールを利用するには、以下の準備が必要です。
- マイナンバーカードの取得
- ICカードリーダー/ライターの購入
・マイナンバーカードを取得するには
・
ICカードリーダー/ライターの準備
また、マイナンバーカードの交付を受ける際に設定したパスワードを確認しておきます。必要なパスワードについては、以下を参照してください。
マイナンバーカードで使用するパスワード(暗証番号)
ダウンロードとインストール
確定申告e-Taxモジュールは、以下の手順でダウンロードします。確定申告e-Taxモジュールを起動すると「アップデートのお知らせ」が表示された場合も
以下の手順で、確定申告e-Taxモジュールをダウンロードしてインストールを行います。
- 以下のボタンをクリックします。
確定申告e-Taxモジュール リリースノート - [保存]をクリックして、ファイルを保存します。保存先は「デスクトップ」などわかりやすい場所にすることをお勧めします。
下記画面が表示される場合は、「保存」の[▼]をクリックし、[名前を付けて保存]をクリックします。
- インストールを始める前に、すべてのプログラムを終了してください。特に常駐プログラムが動作していると、正しくインストールできない場合があります。
- 手順2で保存したファイルをダブルクリックします。[セキュリティの警告]画面が表示された場合は[実行]をクリックしてください。
- [確定申告e-Taxモジュール]画面が表示されます。[次へ]をクリックします。
- JPKI利用者ソフトと確定申告e-Taxモジュールをインストールします。[インストール開始]をクリックします。以降は画面に従って進めます。
- 「使用許諾契約書」が表示されたら、[使用許諾契約の条項に同意します。]にチェックを付けます。
[次へ]をクリックしてインストールを進めます。
<[更新通知設定]画面が表示された場合>
電子申告に必要な電子証明書の有効期限が近づいた場合に通知するかを設定します。- 通知する場合は[はい]、しない場合は[いいえ]をクリックします。
- [はい]をクリックした場合は、続けて表示される確認画面で[OK]をクリックします。
- 通知する場合は[はい]、しない場合は[いいえ]をクリックします。
- インストールが終わったら[完了]ボタンをクリックします。
確定申告e-Taxモジュールの起動方法や申告データを送信する手順は、以下のリンクで確認してください。
確定申告e-Taxモジュールで申告データを送信する