労務相談
離職証明書(離職票)の賃金支払基礎日数はどのようにして数えればよいでしょうか?

ID:ida13807
離職票(離職証明書)には賃金支払基礎日数(9欄)と基礎日数(11欄)の2つがあります。
9欄は8欄の「被保険者期間算定対象期間」のうち「賃金支払基礎日数」を記入します。
11欄は10欄の「賃金支払対象期間」のうち「基礎日数」を記入します。

雇用保険の「賃金支払基礎日数」とは、基本的には、基本給の支払の対象となっている日数のことです。
会社の給与制度の違いによって、以下のように異なってきます。
なお、その日に1時間でも出勤していれば、遅刻・早退にかかわらず「1日」と数えます。

【完全月給制の場合】
欠勤しても控除されない給与の場合は、休んだ日も含めた暦日数が支払基礎日数となります。例えば、3月26日から4月25日までの期間であれば、31日が賃金支払基礎日数となります。

【日給月給制の場合】
月給制ではあるが、欠勤すれば控除される給与の場合は、以前は単純に「暦日数-欠勤日数」となっていましたが、日給者や時給者とバランスを考慮して次のようになっています。

欠勤1日について20分の1を控除するとなっていれば、20日が賃金支払基礎日数です。欠勤が2日あればそれは18日となります。25分の1を控除するとなっていれば、25日が賃金支払基礎日数です。この場合の欠勤というのは、賃金が控除される欠勤のことです。

【日給制や時給制の場合】
日給制や時給制の場合は出勤日数が支払基礎日数となります。有給休暇の日数は加算します。

9欄と11欄の基礎日数は基本的に同じになりますが、給与計算期間の途中に離職した場合は、9欄は離職日から1か月ごとにさかのぼって期間を区切り計算し、11欄は給与計算期間で計算するため違う日数となります。

メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ

お客さまの疑問は解決しましたか?

<サポートページの改善に利用するため、ご意見・ご要望をお聞かせください>




ご意見・ご要望は、サポートページの改善に利用させていただきます。
個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど)は入力しないでください。
入力いただいた内容について個別の返信はできかねますのでご了承ください。

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク