
会計上、受け取った小切手は現金と同等のものとみなし「現金」勘定で仕訳します。
【例】
売掛金150,000円の代金として受け取った小切手を手元に保管し、後日銀行で当座預金へ入金した
【仕訳】
・小切手の受取日
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
現金 | 150,000円 | 売掛金 | 150,000円 | 売掛金回収 小切手NO.○○ |
・当座預金に振り込んだ日
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
当座預金 | 150,000円 | 現金 | 150,000円 | 小切手入金 小切手NO.○○ |
実務上、小切手を受け取ったらすぐに銀行に持ち込むことから、当座預金に入金されるまでの期間が
短いため、現金勘定を省略することもできます。
短いため、現金勘定を省略することもできます。
上記の例の場合、次のように仕訳します。
・当座預金に振り込んだ日
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
当座預金 | 150,000円 | 売掛金 | 150,000円 | 売掛金回収 小切手NO.○○ |
※「当座預金に振り込まれた日」ではなく、「小切手の受取日」に
上記の仕訳をすることもできます。
その場合、当座勘定照合表と帳面の残高が合わないため注意が必要です。
※相手先から、実際に振出された日より先の日を振出日付として記載した小切手(先日付小切手)を
受け取ることがあります。
受け取ることがあります。
この場合、小切手は受取手形と同等と考え、「受取手形」で処理します。