借入金情報は、[借入金管理]の[借入金一覧]画面で登録します。以下の借入金情報を例に登録する手順を説明します。
借入金名 |
小規模事業者融資 |
金融機関 |
弥生信用金庫 |
借入日 |
令和XX年4月1日 |
借入総額 |
3,000,000円 |
勘定科目 |
長期借入金 |
補助科目 |
弥生信用金庫 |
償還方法 |
元金均等 |
返済開始日 |
令和XX年6月1日 |
返済額(初回) |
100,000円 |
返済額(2回目以降) |
100,000円 |
返済間隔 |
1か月ごと |
平均利率(年利) |
1.7% |
その他 |
初回利息のみ両端入れで計算する |
-
[拡張機能]メニューの[借入金管理]から[借入金一覧]をクリックします。
- [新規作成]をクリックして、以下のように入力します。

1 |
[借入金名] |
借り入れた借入金の名称を入力します。 (全角15文字(半角30文字)) |
2 |
[金融機関] |
借り入れを行う金融機関の名称を入力します。 (全角15文字(半角30文字)) |
3 |
[借入日] |
借入日を入力します。 |
4 |
[借入総額] |
借入金の総額を入力します。 |
5 |
[勘定科目] |
借入金の勘定科目を選択します。ここで設定した科目は、仕訳書き出し時に使用されます。 |
6 |
[補助科目] |
[ 5 ]の勘定科目に補助科目を設定している場合に選択します。
※複数の借り入れがある場合は、借入金ごとに金融機関の補助科目を作成して管理することをお勧めします。 |
7 |
[償還方法] |
償還方法を[▼]をクリックして選択します。 |
8 |
[返済開始日] |
借入金の返済開始日を入力します。 |
9 |
[返済額 (初回)] |
初回の元金返済額を入力します。 |
10 |
[返済額 (2回目以降)] |
2回目以降の元金返済額を入力します。 |
11 |
[返済間隔] |
何か月ごとに返済するかを入力します。 |
12 |
[平均利率 (年利)] |
年利率を入力します。
※途中で利率が変動する場合は、平均年利率を入力します。 |
13 |
[初回利息のみ両端入れで計算] |
初回の返済時の利息を、両端入れで計算する場合に、チェックを付けます。 |
[利息を前払いで支払い] |
利息を前払いで支払う場合に、チェックを付けます。 |
※【期首残高】【返済回数】【返済期限】は自動表示される項目です。
入力する項目は、選択する[償還方法]によって異なります。
- [登録]をクリックします。