
社会保険料控除の入力方法を説明します。
-
メインメニューの[確定申告]をクリックします。[確定申告の手順]画面が表示されます。
※上図は『やよいの青色申告 オンライン』の画像です。 - 申告年度を選択します。
- 申告方法を選択します。
-
「Step3 確定申告書の作成」の[開始]をクリックします。
-
「4.所得控除」まで手順を進め、「4-1. 所得控除の選択」で「社会保険料控除を受けますか?」の「はい」にチェックを付けます。
入力が終わったら、[保存して次へ]をクリックします。
-
「4-2.所得控除の入力」で源泉徴収票等や控除証明書を確認しながら入力を行います。
[源泉徴収分]のチェックを付けて、ここでは源泉徴収票を例に入力します。
年末調整や公的年金等の源泉徴収で、控除の適用を受けていない金額がある場合
[源泉徴収分]のチェックを付けずに[支払保険料]に加算し[うち年末調整等以外]に入力します。
国民年金の場合
支払証明書を申告書に添付する必要がありますが、国民健康保険の支払証明書は添付不要です。
事業主と生計を一にする親族が負担することになっている社会保険料を、事業主が支払った場合には、 事業主本人の社会保険料控除に含めることができます。
一人親方の労災保険料は経費ではなく、社会保険料控除になります。