
「弥生 電子署名」アプリでマイナンバーカードを正しく読み取れない場合は、以下の点を確認してください。
スマートフォンは機種ごとで、マイナンバーカードにかざす位置が異なる場合があります。
お使いの機種のかざす位置を確認する際は、以下のマイナポイントのページを参考にしてください。
iPhoneをお使いの方:マイナポイント:iPhoneマイナンバーカードの読み取り方法
Androidをお使いの方:マイナポイント:Androidマイナンバーカードの読み取り方法
- スマートフォンをかざす位置が適切でないと読み取りできません
- お使いのスマートフォンの機種によって、適切なかざす位置が異なります
- 読み取りが完了するまで、スマートフォンとマイナンバーカードを離さないようにしてください
- 読み取りが完了するまで5秒以上かかる場合があります
- マイナンバーカードを金属製の机の上に置いた場合、正しく読み取れない場合があります
- マイナンバーカードとスマートフォンの間に金属物があると、正しく読み取れない場合があります
- スマートフォンにカバーをしている場合は、外すと読み取りやすくなる場合があります
- 充電やイヤホン等のケーブルは、外すと読み取りやすくなる場合があります
- Androidの場合は、NFC/おサイフケータイの機能をONにしてください
上記の確認事項をすべて行っても、エラーが回避されない場合は、次の方法でも申告することができます。
- 国税庁のe-Taxソフトによる申告
やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインから電子申告用のe-Taxデータとしてダウンロードし、国税庁が提供している「e-Taxソフト(WEB版)」へ取り込んで申告を行います。
国税庁のe-Taxソフト(WEB版)で申告データを送信する - 国税庁「確定申告書等作成コーナー」による申告
やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインで作成した決算書、確定申告書をもとに確定申告書等作成コーナーから直接金額等を入力して申告を行います。