
弥生では、請求書の支払いに関する2種類のカード決済サービス「弥生 カード決済+」と「請求書カード払い」を提供しています。
主な違いは以下のとおりです。
サービス名 | 申込者 | 目的 |
弥生 カード決済+ | 売り手(Misocaユーザー) | 請求書にカード決済機能を付けたい |
請求書カード払い | 買い手 | 任意の請求書をカードで支払いたい |
Q1.サービスの概要を確認したい
詳細は、それぞれ以下をご確認ください。
- 「弥生 カード決済+」(売り手向け)
請求書を発行する売り手側が導入するカード決済機能です。
Misocaなどで請求書を発行すると、自動的にカード決済リンクが付き、買い手はそれを通じてクレジットカードで支払えます。主な特徴
- 売り手が申し込み、製品(Misoca)から利用可能
- 決済リンク(QRコード含む)付きの請求書を簡単に発行
- 手数料は売り手負担
- 「fincode by GMO」(GMOイプシロン株式会社)と連携
- 「請求書カード払い」(買い手向け)
請求書を受け取った買い手側が導入する支払い手段です。
たとえ売り手がカード決済に対応していなくても、自分のクレジットカードで支払いが可能で、弥生が代行して銀行振込をします。主な特徴
- 買い手が申し込み、自由に請求書を登録可能
- 請求書形式を問わず利用可(PDF・紙など)
- 手数料は買い手負担
Q2.どちらのサービスを使えばよいか
以下の比較を参考にしてください。
判断基準 | 弥生 カード決済+ | 請求書カード払い |
誰が設定するか | 売り手(請求書を発行する側/Misocaユーザー) | 買い手(請求書を受け取る側) |
Misocaの利用 | 必要(製品内の機能) | 必要なし(製品利用なくても利用可) |
手数料の負担 | 売り手(請求書を発行する側/Misocaユーザー) | 買い手(請求書を受け取る側) |
Q3.両方のサービスを同時に使うことはできるか
例えば、売り手として「弥生 カード決済+」を利用しつつ、他社からの請求書に対しては「請求書カード払い」を使うなど、用途に応じた併用が可能です。
ただし、1つの請求書に両方のサービスを同時適用することはできません。