お客さまが操作している画面をオペレーターと共有して、同じ画面を見ながら案内を受けられるサービスです。
- 画面共有サポートの提供開始は、オペレーターからの提案になります。
※問い合わせ内容により、画面共有サービスの利用が早く解決する場合に提案いたします。 - 画面共有サポートは、オペレーターが画面を見ながら操作方法をご案内します。
コンピューターの操作はお客さまご自身で行っていただきます。
オペレーターから提案がありましたら、下記よりご確認ください。
ご利用の際はWeb上で「画面共有サポートご利用規約」への同意が必要です。
基本的には、弥生製品をインストールしているコンピューターが、ブロードバンド接続されている必要があります。
※ブロードバンド接続とは、高速で大容量のデータ通信が可能なインターネット接続のことです。
画面共有サービスをご利用可能なプラン
<デスクトップソフト>
- 無料導入サポート
- あんしん保守契約中のベーシックプラン以上
<クラウドサービス>
| やよいの青色申告 オンライン | ベーシックプラン以上 |
| やよいの白色申告 オンライン | ベーシックプラン以上 |
| 弥生会計 オンライン | ベーシックプラン セルフプラン(初期サポート期間中のみ) 無料体験プラン |
| Misoca | プラン15以上 |
| 弥生給与 Next | ベーシックプラスプラン 旧弥生給与 Next ベーシックプラン以上 旧やよいの給与明細 Next ベーシックプラン以上 弥生給与 Next 給与_Bプラン以上 弥生給与 Next やよい_Bプラン以上 無料体験プラン |
※パートナーさまは、本サービス提供対象外です。
利用手順
- 「画面共有サポートのご利用はこちら」をクリックします。画面共有サポートのご利用規約が表示されます。
- ご利用規約を確認し、[同意する]をクリックします。同意後、「リモート支援サービスの準備」画面が表示されます。
- [リモート接続開始]ボタンをクリックします。プログラムのダウンロードが開始されます。
- [実行]または[保存]をクリックします。[保存]を選択した場合は、保存したファイルを開いてください。
- 「接続番号を入力してください」と表示されたら、オペレーターからお伝えする接続番号を入力し、[接続]をクリックします。
- 画面共有が開始されます。
リモート支援サービスを利用するには、プログラムをダウンロードする必要があります。
このプログラムは、画面共有が終了すると削除されます。