減価償却費の計算 やよいの白色申告 オンライン サポート情報

ID:ida27085

[確定申告]メニューから、[Step1 減価償却費の計算]を完了することで、減価償却費の仕訳が自動で登録されます。

開業費などの繰延資産は任意償却が認められています。
今年度は償却を行わない等で償却費を変更する場合は、[完了]ボタンをクリックする前に、固定資産の編集画面で「普通償却費」の金額を編集します。
固定資産に登録した開業費の減価償却費を変更したい

減価償却費の仕訳を手入力されている場合は、自動登録される仕訳と重複するため手入力された仕訳を削除してください。
登録した仕訳の削除

  • メインメニューの[確定申告]をクリックします。 [確定申告の手順]画面が表示されます。
    00000135_001A
    ※上図はやよいの青色申告 オンラインの画像です。
  • 申告年を選択します。
  • 申告方法を選択します。
  • 「Step1 減価償却費の計算」の[開始]をクリックします。 [固定資産の一覧]画面が表示されます。
    00000135_001B
  • 登録した固定資産を確認して、[完了]をクリックします。

    減価償却費が自動で計算され、確定申告書類に反映されます。

    固定資産がない場合も、[完了]をクリックします。

    減価償却対象の固定資産で、償却方法が「一括償却」に設定されている固定資産がある場合、メッセージが表示されます。一括償却資産の設定を変更する場合は、「一括償却資産の内容を確認する」にチェックを付けて[はい]をクリックします。

[かんたん取引入力]画面や[仕訳の入力]画面※で、固定資産の科目で取引を登録し、[固定資産の登録]で固定資産の償却方法や耐用年数などの固定資産情報を登録していない場合、手順4の後に[未確認の固定資産]画面が表示されます。
[固定資産]をクリックして、[固定資産の新規登録]画面を表示し、資産の種類や償却方法などを登録してください。

◆ [仕訳の入力]はやよいの青色申告 オンラインのみの機能です。

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ