算定基礎届(月額変更届)は、[印刷]メニューの[オプション]で書式を選択して印刷を行います。
※年金事務所から送付される(または年金事務所にて配布される)官庁指定用紙には印刷できません。
この場合は手書きするか、以下の手順を参考に、官庁指定のフォームを汎用用紙に印刷します。
- クイックナビゲータの[社保改定]カテゴリから[算定基礎届の作成(月額変更届の作成)]をクリックします。
[算定基礎届]画面([月額変更届]画面)が表示されます。
※ここからは[算定基礎届]の印刷を例に説明しますが、[月額変更届]も同様の手順です。 - [集計]をクリックして集計開始月を選択し、[OK]をクリックします。
- [印刷]をクリックします。
- [印刷]画面の[オプション]をクリックします。
- [オプション]タブの[改定者だけを印刷する。]にチェックを付けると、[算定基礎届]画面の[改定]欄に「○」が表示されている従業員のみが印刷されます。
70歳以上の被用者がいる場合
70歳以上の被用者がいる場合は、[オプション]タブをクリックして、個人番号(または基礎年金番号)を設定します。
※70歳以上の被用者がいない場合は、設定は不要です。
個人番号を印字する場合
[個人番号を印字する]を選択します。マイナンバーの登録は、[マイナンバー管理]画面で行います。
マイナンバーの登録
[年金手帳の記号番号(基礎年金番号)を印字する]を選択します。
- 基礎年金番号は、[従業員]-[社保]タブの[年金手帳の記号番号]で設定されています。
- [書式・マージン]タブの[書式]から印刷する用紙の種類を選択します。
選択する書式の詳細は、 算定基礎届(月額変更届)で、どの書式を選択して印刷すると良いですか を参照してください。
書式・
マージン書式 帳票の印刷様式を指定します。書式を変更するには、ドロップダウンリストで書式の名称をクリックします。
汎用用紙にカラーで印刷する場合は、[書式]から[A4 単票 算定基礎届(カラー印刷)]を選択します。イメージ [書式]ボックスで指定されている書式の印刷サンプルが表示されます。印刷サンプルなので実際の印刷結果とは異なることがあります。 上 用紙上端からの余白を入力する場所です。単位はmmです。 左 用紙左端からの余白を入力する場所です。単位はmmです。 ヘッダー/フッター 帳票タイトル 帳票タイトルです。帳票タイトルを変更することができる帳票もあります。 ページ番号を出力 ページ番号を印刷するようにします。
ページ番号を印刷する場合に、ドキュメントの先頭ページのページ番号を入力します。事業所名を出力 事業所名を印刷するようにします。 日付を印刷する 日付を印刷するようにします。コンピューターのカレンダーの日付を印刷するか、入力した日付を印刷するかを指定することができます。 - [OK]をクリックします。 [印刷]画面に戻ります。
- [OK]をクリックすると印刷が実行されます。 帳票の印刷