【デスクトップ版タイムレコーダー】指認証時に他者として認証されてしまう場合の対処方法 弥生勤怠 Next サポート情報

ID:ida28480

指静脈認証を使用している場合、打刻の際に他者として認証されてしまうことがあります。

この場合の原因と対処方法を解説します。

目次

「他人許容」と「本人拒否」について

本人が打刻をしているのに、別の人として認証されてしまう現象を「他人許容」と呼びます。本人が打刻をしているのに、認証できない現象を「本人拒否」と呼びます。

この2つは逆相関の関係にあります。照合精度を高くすると他人許容が起こりにくくなりますが、本来認証されるべき本人も拒否される確率が高くなります。反対に、本人が拒否されにくいように設定すると、他人の指紋も照合されやすいようになってしまいます。

対処方法

1. 別の指で再登録する

頻繁に特定の人同士で他人許容が起こる場合、別の指で再登録することが有効です。

  • 右手の人指し指から右手の中指に変える
  • 右手の中指から左手の中指に変える

2. 認証レベルを「高」に変更する

以下の項目で、認証レベルを変更できます。

管理画面の、設定 > 組織 > タイムレコーダー設定 > 「所属別タイムレコーダー設定」の[編集]> 動作設定カテゴリ > 認証レベル
※ 基本タイムレコーダーをご利用の場合、「基本タイムレコーダー設定」にも「認証レベル」が表示されます。
00028480_001

認証レベルが高いと、他人許容率が低くなる反面、本人拒否率が高くなります。認証の際に別の従業員として記録が残ってしまう場合は、認証レベルを上げてください。

認証レベルが低いと、本人拒否率が低くなる反面、他人許容率が高くなります。認証しにくい従業員が多い場合は認証レベルを下げてください。

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク