勤怠を締める方法 / 締めを解除する方法 弥生勤怠 Next サポート情報

ID:ida28901

勤務データを確定させることを「締め」と言います。「締め」によって勤務データがロックされ、以下の操作ができなくなります。

給与計算前に勤怠を締めることで、給与計算結果と勤務データの乖離を防ぐことができます。

目次

勤怠を締める

※全権管理者、または「締め」権限が「△締めのみ」以上の一般管理者だけが可能な操作です。

月単位、期間指定、日単位で締められます。

月単位で締める

  • 管理画面ホーム > よく使うメニュー > 月別データ を開きます。
  • 勤怠を締める対象の「所属」「雇用区分」を選択します。「表示期間」で「月別」を選択し、対象月を選択して[表示]をクリックします。00028901_001
  • [勤怠を締める]をクリックします。00028901_002
  • 確認画面が表示されたら[勤怠締め処理]をクリックします。[従業員を指定して締める]をクリックすると、一部の従業員だけを締めることも可能です。00028901_003

    エラー表示について

    対象期間にエラー勤務や未処理の申請が存在する場合はエラーメッセージが表示されます。
    00028901_004
    この状態で[勤怠締め処理]をクリックすると、エラー勤務や未承認の申請が存在する従業員だけは締めの対象外になります。
    00028901_005

    [従業員を指定して締める]が表示されない場合

    サポートセンターへ「従業員毎の締め機能」の追加をご依頼ください。

開始日と終了日を指定して締める

  • 管理画面ホーム > よく使うメニュー > 月別データ を開きます。
  • 勤怠を締める対象の「所属」「雇用区分」を選択します。「表示期間」で「日別」を選択し、開始日と終了日を指定して[表示]をクリックします。00028901_006
  • [勤怠を締める]をクリックします。00028901_007
  • 確認画面が表示されたら[勤怠締め処理]をクリックします。[従業員を指定して締める]をクリックすると、一部の従業員だけを締めることも可能です。00028901_008

    エラー表示について

    対象期間にエラー勤務や未処理の申請が存在する場合はエラーメッセージが表示されます。
    00028901_009
    この状態で[勤怠締め処理]をクリックすると、エラー勤務や未承認の申請が存在する従業員だけは締めの対象外になります。
    00028901_010

    [従業員を指定して締める]が表示されない場合

    サポートセンターへ「従業員毎の締め機能」の追加をご依頼ください。

日単位で締める

  • 管理画面ホーム > よく使うメニュー > 日別データ を開きます。
  • 勤怠を締める対象の「所属」「雇用区分」を選択します。「日付」を選択して[表示]をクリックします。00028901_011
  • [勤怠を締める]をクリックします。00028901_012
  • 確認画面が表示されたら[勤怠締め処理]をクリックします。[従業員を指定して締める]をクリックすると、一部の従業員だけを締めることも可能です。00028901_013

    エラー表示について

    対象期間にエラー勤務や未処理の申請が存在する場合はエラーメッセージが表示されます。
    00028901_014
    この状態で[勤怠締め処理]をクリックすると、エラー勤務や未承認の申請が存在する従業員だけは締めの対象外になります。
    00028901_015

    [従業員を指定して締める]が表示されない場合

    サポートセンターへ「従業員毎の締め機能」の追加をご依頼ください。

    補足:勤務データ編集画面からも締められます

    日別データ画面で対象者の[編集]をクリックすると勤務データ編集画面が表示されますが、こちらで[勤怠を締める]をクリックしても、各従業員の日ごとの勤怠を締めることができます。
    00028901_016

締め後の挙動

締められた期間の表示

締められた期間は以下のように表示されます。

日別データ / タイムカード

日別データやタイムカード画面では、締められた日の「締」欄にチェックマークが表示されます。
00028901_017

月別データ

月別データ画面では、対象期間のすべての日が締められている場合にチェックマークが表示されます。対象期間の一部の日が締められていないときは、何も表示されません。
00028901_018

操作権限

「締め」によって勤務データがロックされ、以下の操作ができなくなります。

全権管理者だけは、締め済みの状態でも勤怠データを編集できます。

勤怠の締めを解除する

※全権管理者、または「締め」権限が「◯締め・解除」の一般管理者だけが可能な操作です。

  • 管理画面ホーム > よく使うメニュー > 月別データ または 日別データ を開きます。
  • 勤怠を締める対象の「所属」「雇用区分」を選択します。「表示期間」(または「日付」)を指定して[表示]をクリックします。00028901_019
  • [勤怠の締めを解除する]をクリックします。
  • 確認画面が表示されたら[勤怠締め解除]をクリックします。[従業員を指定して解除する]をクリックすると、一部の従業員の締めを解除することも可能です。00028901_021

補足:勤務データ編集画面からも締めを解除できます

日別データ画面で対象者の[編集]をクリックすると勤務データ編集画面が表示されますが、こちらで[勤怠の締めを解除する]をクリックしても、各従業員の日ごとの勤怠の締めを解除することができます。
00028901_022

通知設定

勤怠の締めが行われていない場合に管理者にメール通知できます。

ご注意1:タイムレコーダーによる打刻は制御されません

勤怠の締めによって制御できるのは、従業員や管理者による申請と編集作業です。タイムレコーダーによる打刻データの記録は制御できません。このため、当日の勤怠を締めた後に従業員が退勤打刻などをすると、打刻データは記録されます。

また、通信不良などにより一時的にオフラインで記録されていた打刻データ※が、締め作業後にネットワーク接続が復旧し、記録されることもあります。
※タイムレコーダーでのローカル打刻などが該当です。

これらを防ぐことはできません。

ご注意2:エラー勤務の判定期間について

エラー勤務の判定範囲が「前日まで」になっている場合、当日勤務はエラー判定されません。例えば、締め日当日に打刻漏れがあったとしても、そのまま締められてしまいます。

翌日以降に締め作業をするか、または、エラー勤務の判定範囲の変更をご検討ください。

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク