電子申請時、手続き名称に「外部CSVファイル添付方式」と記載されている場合、CSVファイルの作成が必要です。
本マニュアルでは、「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届」のCSVファイル作成方法について、ご説明します。
- Excelの操作につきましては日本マイクロソフト株式会社へお問い合わせください。
- 一度に申請データを作成できる従業員数の上限は、2,000名までとなります。
目次
- 添付用CSVファイルの作成開始
- 添付用CSVファイルの出力準備
- 添付用CSVファイルの作成
添付用CSVファイル(編集用ファイル)の保存 - 添付用CSVファイルの変換
- 添付用CSVファイル作成からの電子申請
- 【補足】「文字置換マスタ」機能
添付用CSVファイルの作成開始
-
[帳票]>[電子申請 添付用CSV作成]をクリックします。
-
[健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届]をクリックします。
添付用CSVファイルの出力準備
- 対象者の選択対象従業員を選択(①)し、[≫](②)をクリックします。
事業所で従業員を絞り込み表示する場合
事業所で従業員情報を絞り込む場合は、「選択」(①)にて事業所を選択し、[検索](②)をクリックします。
その他の出力情報の設定
各項目の情報を設定します。
※「*」がついている項目は設定が必須となります。未入力のまま進めることはできません。
| 項目 | 説明 |
| 事業所 | 賞与支払届を申請する事業所を選択します。 |
| 賞与支払年月日 | 賞与の支払年月日を設定します。 |
| FD通番 | 弥生労務 Nextでのみ電子申請をおこなっている場合は、「出力時に自動的に最大のFD通番を発行する場合はチェック」にチェックします。 「CSVファイル」を用いて申請する手続きを、直近で弥生労務 Nextを通さずに電子申請をおこなった場合、「出力時に自動的に最大のFD通番を発行する場合はチェック」のチェックを外し、FD通番を手入力します。 |
| 健保組合用 | 健康保険組合(マイナポータル)へ提出するCSVファイルを作成する場合にチェックします。 |
| 個人番号 | 個人番号(マイナンバー)を利用し電子申請をおこなう場合は、「出力する」にチェックします。チェックすると、「ZIPパスワード」「ZIPパスワード(確認)」欄が表示されますので、出力したファイルを開く際に利用するパスワードを入力します。 ※対象従業員に70歳以上の被用者がいる場合は、個人番号または基礎年金番号が必要になります。 |
| 従業員表示順 | Excelファイルを出力した際の並び順を、「従業員番号順」もしくは「厚生年金整理番号順」から選択します。 ※従業員の表示順の選択は、Excel出力時のみになります。CSV出力時は「厚生年金整理番号順」固定となります。 |
ファイルの出力
[Excel出力]をクリックします。
「CSV出力」から所定形式のCSVファイル出力にも対応しておりますが、「Excel出力」を推奨しています。
<「Excel出力」を推奨している理由>
CSVファイルは、所定形式で作成、提出する必要があります。
CSVファイルを開いたり、編集してしまうと、所定形式から書き換わってしまい返戻の原因となる為、「Excel出力」を推奨しております。
添付用CSVファイルの作成
- 「ダウンロード」欄のボタンをクリックし、Excelファイルをダウンロードします。
- Excelファイルを開き、[編集を有効にする]をクリックします。
- 出力内容を確認し、必要に応じて入力または修正をおこないます。
| 番号 | 項目 | 説明 |
| ① | 事業所情報 | 「企業設定」の情報を引用しています。 |
| ② | 被保険者整理番号 | 従業員台帳の情報を引用しています。「賞与支払年月日」は、添付用CSVファイル作成時に入力した年月日です。 |
| 被保険者氏名 | ||
| 被保険者氏名(カナ) | ||
| 生年月日 | ||
| 賞与支払年月日 | ||
| ③ | 通貨によるものの額 | 弥生労務 Nextに取り込んでいる賞与データから引用しています。 引用していない場合は、すべて手入力します。 |
| 現物によるものの額 | ||
| 合計 | ||
| ④ | 個人番号 | ファイル出力時に、個人番号を出力するとした場合、個人番号情報と従業員台帳の情報を引用します。 引用していない場合、対象従業員が70歳以上の被用者の場合は、個人番号または基礎年金番号いずれかを入力します。 |
| 基礎年金番号 | ||
| ⑤ | 70歳以上被用者 | 対象従業員が各項目に該当する場合、入力します。 |
| 二以上事業所勤務者 | ||
| 同一月内の賞与合算の場合の初回支払日 | ||
| 70歳以上被用者届のみ提出 |
健康保険組合(マイナポータル)へ提出する場合は、Excel上の背景色が青色の項目に入力が必要です。
添付用CSVファイル(編集用ファイル)の保存
整えたExcelファイルを保存します。
本マニュアルでご案内していない項目については、「入力規則」シートをご参照ください。
添付用CSVファイルの変換
- 「電子申請添付用ファイル出力一覧」画面を表示します。一度弥生労務 Nextの画面を閉じてしまった場合は、[帳票]>[電子申請 添付用CSV作成]をクリックし、「手続一覧 (添付用CSV作成)」画面の[ダウンロード一覧]をクリックします。
- [ファイルの選択]をクリックし、保存したExcelファイルを選択、変換後のCSVファイルを保存します。
[文字置換マスタ]に登録している文字が含まれる場合、CSVへ変換したZIPファイル内に「使用できない文字について(確認&添付用).pdf」も表示されます。「提出情報入力」画面で併せて添付して申請してください。
CSVファイルの名称は、自動で所定形式の名称へ変換されます。
年金機構へ提出用、健康保険組合へ提出用共に、ファイル名称は絶対に変更しないでください。
ファイル名称を変更すると返戻の原因となります。年金機構へ提出用「SHFD0006.CSV」
健保組合へ提出用「KPFD0006.CSV」また、一度でもCSVファイルを開くとデータが壊れ、返戻となる可能性があります。
- エラーが表示されている場合、[エラー内容の詳細はこちら]をクリックし内容を確認します。エラー内容を修正する場合は、先ほど保存したExcelファイルを修正後、再度CSVファイルへの変換操作をします。
CSVファイルの作成が完了したら、日本年金機構が提供している「届書作成プログラム」の仕様チェックをおすすめしております。
添付用CSVファイル作成からの電子申請
作成したCSVファイルの電子申請方法は、下記関連記事の「ダウンロード一覧からの申請」をご参照ください。
「添付用CSV作成」作成後の申請方法
以上で、「添付用CSV作成「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/70歳以上被用者賞与支払届」」の操作は完了です。
【補足】「文字置換マスタ」機能
「髙」や「﨑」など、電子申請時には一部利用できない文字があり、[文字置換マスタ]に登録しておくことで電子申請時、文字を自動で利用できる文字に置換してくれる機能があります。
[文字置換マスタ]には事前にいくつかの漢字が登録されており、利用できない文字が申請データに含まれる場合、CSVファイル出力時、もしくはCSVファイルへ変換時に「使用できない文字について(確認&添付用).pdf」が併せて出力されます。
「提出情報入力」画面にてCSVファイルと併せて添付してください。
「文字置換マスタ」の設定方法については、以下の関連記事をご参照ください。
「文字置換マスタ」設定方法