電子申請時、手続き名称に「外部CSVファイル添付方式」と記載されている場合、CSVファイルの作成が必要です。
本マニュアルでは、「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届」のCSVファイル作成方法について、ご説明します。
Excelの操作につきましては日本マイクロソフト株式会社へお問い合わせください。
目次
- 添付用CSVファイルの作成
- ファイルのダウンロード
- 賞与支払届(外部CSVファイル添付方式)の申請
添付用CSVファイルの変換 - 添付用CSVファイルの電子申請
添付用CSVファイルの作成
添付用CSVファイルの作成開始
-
メインページ[帳票]>[電子申請 添付用CSV作成]をクリックします。
-
[健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届]をクリックします。
従業員選択
所属している事業所の従業員のみを表示する場合は、「選択」にて事業所を選択し[検索](①)をクリックします。退職者を対象とする場合は、「退職者を表示する」(②)にチェックすると「従業員氏名」欄に退職者も表示されます。
[対象者を追加](③)をクリックすると、「対象者を追加」ウィンドウが表示され、条件を設定し、[設定]をクリックすると、対象者を自動で選択できます(条件を満たす対象者が「対象従業員氏名」欄に移動)。
手動で対象従業員を選択する場合は、「従業員氏名」欄で個別にクリックもしくは複数名をドラッグで選択し(④)、[≫](⑤)をクリックします。
※選択できる従業員数の上限は、2,000名です。
[対象者を追加]から対象者を正しく追加するには、従業員台帳および賞与データのメンテナンスが必要です。
その他の出力情報の設定
各項目の情報を設定します。
※項目左に「*」のついている項目は入力必須項目です。
項目 | 説明 |
事業所 | 賞与支払届を申請する事業所を選択します。 |
賞与支払年月日 | 賞与の支払年月日を設定します。 |
FD通番 | 弥生労務 Nextでのみ電子申請をおこなっている場合は、「出力時に自動的に最大のFD通番を発行する場合はチェック」にチェックします。 「CSVファイル」を用いて申請する手続きを、直近で弥生労務 Nextを通さずに電子申請をおこなった場合、「出力時に自動的に最大のFD通番を発行する場合はチェック」のチェックを外し、FD通番を手入力します。 |
健保組合用 | 健康保険組合(マイナポータル)へ提出するCSVファイルを作成する場合にチェックします。 |
個人番号 | 個人番号(マイナンバー)を利用し電子申請をおこなう場合は、「出力する」にチェックします。チェックすると、「ZIPパスワード」「ZIPパスワード(確認)」欄が表示されますので、出力したファイルを開く際に利用するパスワードを入力します。 ※対象従業員に70歳以上の被用者がいる場合は、個人番号または基礎年金番号が必要になります。 |
従業員表示順 | Excelファイルを出力した際の並び順を、「従業員番号順」もしくは「厚生年金整理番号順」から選択します。 ※従業員の表示順の選択は、Excel出力時のみになります。CSV出力時は「厚生年金整理番号順」固定となります。 |
ファイル出力
[Excel出力]をクリックします。
※「個人番号」を「出力する」にチェックすると、ZIPファイルで出力します。
CSVファイルには所定の形式が決まっております。
CSVファイルを開いたり、編集をおこなうと、所定形式から書き換わってしまい、エラーが生じる原因となります。
出力するファイルの確認・修正をおこなう場合は、必ず[Excel出力]からおこなってください。
ファイルのダウンロード
ダウンロード
「ダウンロード」列のボタンをクリックすると、出力したファイルをダウンロードできます。
※個人番号を出力する場合は、ファイルのダウンロードは一度のみしかダウンロードできません。出力しないファイルについては、何度でもダウンロードできます。
ダウンロードしたファイルがCSVファイルの場合は、「賞与支払届(外部CSVファイル添付方式)の申請」にお進みください。
CSVファイルは開かずに申請時添付してください。開いた場合、返戻となる可能性がございます。
出力ファイルの確認・修正
出力したファイルがExcelファイルの場合は、Excelファイルを開き、内容を確認します。
入力または修正が必要な場合は、編集をおこない、ファイルを保存します。
番号 | 項目 | 説明 |
① | 事業所情報 | 「企業設定」の情報を引用しています。 |
② | 被保険者整理番号、被保険者氏名、被保険者氏名(カナ)、生年月日、賞与支払年月日 | 従業員台帳の情報を引用しています。「賞与支払年月日」は、添付用CSVファイル作成時に入力した年月日です。 |
③ | 通貨によるものの額、現物によるものの額、合計 | 弥生労務 Nextに取り込んでいる賞与データから引用しています。 引用していない場合は、すべて手入力します。 |
④ | 個人番号、基礎年金番号 | ファイル出力時に、個人番号を出力するとした場合、個人番号情報と従業員台帳の情報を引用します。 引用していない場合、対象従業員が70歳以上の被用者の場合は、個人番号または基礎年金番号いずれかを入力します。 |
⑤ | 70歳以上被用者、二以上事業所勤務者、同一月内の賞与合算の場合の初回支払日、70歳以上被用者届のみ提出 | 対象従業員が各項目に該当する場合、入力します。 |
健康保険組合(マイナポータル)へ提出する場合は、Excel上の背景色が青色の項目に入力が必要です。
賞与支払届(外部CSVファイル添付方式)の申請
添付用CSVファイルの変換
「電子申請添付用ファイル出力一覧」画面を表示します。
該当画面を閉じてしまった場合は、[帳票]>[電子申請 添付用CSV作成]をクリックし、「手続一覧(添付用CSV作成)」画面の[ダウンロード一覧]をクリックします。
[ファイルの選択]をクリックし、保存したExcelファイルを選択します。
CSVファイルへ変換後、保存します。
健康保険組合用のCSVファイルを作成すると設定した場合、変換後のファイルはZIPファイルとなります。
ZIPファイルを解凍するとフォルダが2つあり、「kenpo」内に健康保険組合用のファイル「KPFD0006.CSV」、「nenkin」内に「SHFD0006.CSV」が格納されています。
健康保険組合用のCSVファイルを作成しないと設定した場合は、変換後のファイルは「SHFD0006.CSV」のみとなります。
ファイル名の変更をおこなうと、申請しても返戻となりますので、ご注意ください。
※ファイルの保存をおこなう際に、保存先に既に同じファイル名が存在する場合、「SHFD0006(1).CSV 」と自動的に番号が付番されることがありますが、この場合は、「(1)」は削除する必要があります。
年金事務所提出用 : SHFD0006.CSV
健康保険組合提出用 : KPFD0006.CSV
作成されたCSVファイルを開いたり、データの編集をおこなうと、申請後に返戻される可能性があります。
データの編集をおこなう場合は、Excelファイルで編集をおこない、CSVファイルに変換をお願いします。
エラーが表示されている場合、[エラー内容の詳細はこちら(click)]をクリックし、エラー内容を確認します。
前述で保存したExcelファイルを修正後、再度CSVファイルへの変換をおこないます。
添付用CSVファイルの電子申請
作成したCSVファイルの電子申請方法は、下記関連記事の「ダウンロード一覧からの申請」をご参照ください。
「添付用CSV作成」作成後の申請方法
以上で、「添付用CSV作成「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/70歳以上被用者賞与支払届」」の操作は完了です。