「(帳票)社会保険料一覧」作成方法 弥生労務 Next サポート情報

ID:ida29404

社会保険料一覧表を作成、出力する方法について、ご説明します。

弥生労務 Nextで作成、出力できる社会保険料一覧表のファイル形式は、「PDFファイル」もしくは「CSVファイル」のどちらかとなります。
「PDFファイル」「CSVファイル」共に、作成、出力されるレイアウトは決まっており、カスタマイズすることはできません。
カスタマイズをおこないたい場合は、CSVファイルで出力後に、ご自身でカスタマイズしてください。

目次

社会保険料一覧表の作成

社会保険料の作成、出力をおこなうには、事前に設定が必要な箇所があります。

  • [帳票]をクリックします。00029383_001
  • [社会保険料一覧]をクリックします。00029404_009
  • 各項目を設定します。
    • 給与支給月(①)
      設定した内容は、社会保険料一覧表の「○○○○年○○月支給分(○○月分保険料)」部分へ反映されます。
    • 徴収時期(②)
      設定した内容は、社会保険料一覧表の「○○○○年○○月支給分(○○月分保険料)」部分へ反映されます。
      「当月」を選択した場合は、「○○月支給分(○○月保険料)」の○○部分へは同じ月を反映します。
      「翌月」を選択した場合は、「(○○月保険料)」の○○部分へは給与支給月の翌月を反映します。

      初期値で反映されている内容は、[マスタ管理]>[企業設定]の「社会保険料の徴収月」項目に設定している内容です。

      00029404_001
    • 事業所(①)
      設定した事業所名が、社会保険料一覧表へ反映されます。

      [マスタ管理]>[企業設定]>[他事業所管理]に登録している事業所から選択できます。
      なお、[台帳管理]>「所属事業所」項目とは、連動しておりません。

    • 端数処理(②)
      社会保険料算出時の端数処理方法を選択します。

      初期値で反映されている内容は、[マスタ管理]>[企業設定]の「社会保険料の徴収月」項目に設定している内容です。

      00029404_002

社会保険料一覧表の出力

対象者を選択して出力する方法と、対象者を選択せずに一括で出力する方法があります。

対象者を選択して出力する方法

  • [検索]をクリックします。
  • 社会保険料一覧表を出力する対象者の「選択/解除」列にチェックします。
  • [社会保険料CSV出力]もしくは[社会保険料PDF出力]をクリックします。
  • [ダウンロード]ボタンが表示されたら、[ダウンロード]をクリックします。

以上で、社会保険料一覧表の出力操作は完了です。

「CSV/PDFファイル」欄に表示される情報は、直近で作成した社会保険料一覧表情報のみとなります。
[社会保険料CSV出力]または[社会保険料PDF出力]ボタンをクリックすると、以前作成した社会保険料一覧表情報は出力することができなくなります。
なお、出力時のファイル名は「社会保険料一覧表_会社名.csv」もしくは「社会保険料一覧表_会社名.pdf」です。

対象者を選択せずに一括で出力する方法

  • [社会保険料CSV出力]もしくは[社会保険料PDF出力]をクリックします。00029404_005
  • [ダウンロード]ボタンが表示されたら、[ダウンロード]をクリックします。00029404_006

以上で、社会保険料一覧表の出力操作は完了です。

「CSV/PDFファイル」欄に表示される情報は、直近で作成した社会保険料一覧表情報のみとなります。
[社会保険料CSV出力]または[社会保険料PDF出力]ボタンをクリックすると、以前作成した社会保険料一覧表情報は出力することができなくなります。
なお、出力時のファイル名は「社会保険料一覧表_会社名.csv」もしくは「社会保険料一覧表_会社名.pdf」です。

社会保険料一覧表出力後のデータについて

社会保険料一覧表のポイント

  • 社会保険料一覧表に反映される被保険者
    「健康保険」「厚生年金」の『加入区分』項目もしくは、『資格取得年月日』項目『資格喪失年月日』項目から被保険者であるかを確認します。被保険者の場合、社会保険料一覧表に氏名が表示されます。両項目とも設定している場合は、『資格取得年月日』項目『資格喪失年月日』項目情報を優先します。
    また、反映される金額に関しては、従業員台帳に登録している「標準報酬月額」項目の情報と、企業設定に登録している「社会保険料の負担(掛金)率」項目の情報を基に算出します。
  • 『事業主』列が空欄
    「健康保険」「介護保険」「厚生年金」「厚生年金基金」「負担合計額」項目の『事業主』列は、「総計/合計」のみが表示され、従業員ごとの金額に関しては、空欄で出力されます。(CSVファイル出力時は、上記に加えて「子ども・子育て拠出金」列も空欄での出力です。)
設定等により、仕様を変更することはできませんので、予めご了承ください。
ケースポイント
二以上勤務者二以上勤務者の場合、「按分率」が表示されます。
反映される按分率に関しては、従業員台帳に「二以上事業所勤務者:該当する」と登録している場合に表示される、「標準報酬月額:二以上勤務(按分率)」情報を基に反映します。
なお、従業員台帳の「標準報酬月額:二以上勤務(按分率)」へ登録をおこなうには、「報酬月額:他社報酬月額」項目の情報が必要となります。
産前産後/育児休業者休業期間中「健康保険/介護保険/厚生年金/厚生年金基金/負担合計額」欄を「0」で出力します。
なお、育児休業期間中であることの判定は、下記の点を確認しております。
●育児休業開始日の属する月から、終了する日の翌日が属する月の前月までの月。
●育児休業開始日の属する月と、終了する日の翌日が属する月の前月が同月で、14日以上の育児休業を取得した場合の月。(就業日は除き、土日等の休日も休業期間に含む。)
各年齢到達者下記年齢に到達した被保険者については、年齢を考慮して出力します。
●40歳以上:介護保険の金額を出力
●65歳以上:介護保険の金額を空欄で出力
●70歳以上:厚生年金の金額を空欄で出力
●75歳以上:健康保険の金額を空欄で出力
※70歳以上の任意加入者の出力については、対応しておりません。

社会保険料一覧表CSVファイル サンプル

00029404_007

社会保険料一覧表PDFファイル サンプル

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク