
『弥生販売』で消費税率10%、軽減税率に対応する方法について説明します。
2023年10月1日開始の「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」の要件を満たす請求書の出力には、お客さまの業務に支障が出ないタイミングであんしん保守サポートにて対応します。
<設定変更と運用ポイント>
軽減税率対象品目を取り扱っている場合の設定変更と運用ポイント
法令改正情報 | |
軽減税率やインボイス制度を知りたい | 消費税改正あんしんガイド |
事前準備 | |
商品台帳の設定を変更する | 商品台帳の[課税区分]変更 |
区分記載請求書等保存方式に対応する書式を確認する | 区分記載請求書等保存方式に対応している書式の確認 |
伝票入力 | |
伝票入力で消費税率が表示されるしくみ | 各種伝票入力 |
1つの商品コードで複数の課税区分(消費税率)を使用する | 1つの商品コードで複数の課税区分(消費税率)を使用する方法 |
標準税率10%と軽減税率8%を1つの伝票に登録する | 標準税率10%と軽減税率8%を1つの伝票に登録する方法 |
請求書の発行 | |
区分記載請求書等保存方式で請求書を印刷する | 区分記載請求書等保存方式での印刷 |
集計・レポート | |
消費税率ごとに売上(仕入)金額や消費税額を確認する | 消費税率ごとに売上(仕入)金額や消費税額を確認する方法 |
軽減税率を含む仕訳を弥生会計に転送する | 弥生会計への仕訳連動 |
設定変更
- 商品台帳の[課税区分]変更
商品台帳の[課税区分]で「課税(軽)」を設定しておくと、伝票日付に応じて伝票入力時の課税区分(消費税率)を自動で選択して、消費税を計算します。
軽減税率対象品目の商品は、[課税区分]を変更します。変更方法の詳細は、以下を確認してください。
伝票で入力する消費税の初期値を軽減税率8%に変更したい区分記載請求書等保存方式で請求書(請求明細書)の発行を行う場合は、税転嫁「内税」を使用できないため「内税/総額」を使用してください。
税転嫁の設定は[得意先台帳]または[得意先リスト]で変更してください。 - 区分記載請求書等保存方式に対応している書式の確認
以下の書式で区分記載請求書等保存方式に対応しています。
・売上伝票(納品書)
詳細は、以下を確認してください。
・請求明細書(請求書)
・合計請求書
・支払明細書 ※
・見積書
※支払明細書は『弥生販売 スタンダード』にはありません。
区分記載請求書やインボイス制度(適格請求書等保存方式)に対応できる書式を知りたい
伝票入力
各種伝票に入力する際のしくみと制限事項を説明します。
・消費税率が表示されるしくみ
・1つの商品コードで複数の課税区分(消費税率)を使用する方法
・標準税率10%と軽減税率8%を1つの伝票に登録する方法
- 消費税率が表示されるしくみ
『弥生販売』では、商品台帳の課税区分と伝票日付に応じた消費税率が自動で表示されます。
詳細は、以下を確認してください。
『弥生販売』で使用できる消費税率を確認したい - 1つの商品コードで複数の課税区分(消費税率)を使用する方法
商品台帳の課税区分と異なる課税区分(消費税率)を伝票で使用したい場合は、伝票の課税区分を直接修正してください。伝票の複写や払い出し、受け入れを行う際に、メッセージが表示される場合の対処方法は、以下を確認してください。
- 標準税率10%と軽減税率8%を1つの伝票に登録する方法
1つの伝票に複数の課税区分(消費税率)の商品を同時に登録できます。課税区分(消費税率)は商品明細1行につき、1つ設定できます。
「外税」と「内税」の商品を1つに伝票に登録することはできないため、この場合は「外税」分と「内税」分で伝票を分けて登録してください。
請求書の発行
- 区分記載請求書等保存方式での印刷
区分記載請求書等保存方式での印刷方法についての詳細は、以下を確認してください。
区分記載請求書等保存方式で売上伝票(納品書)、請求書(請求明細書)を発行する方法 合計請求書で区分記載請求書等保存方式に対応できますか領収証の印刷では、区分記載請求書等保存方式に対応していません。
集計・レポート
- 消費税率ごとに売上(仕入)金額や消費税額を確認する方法
集計可能なレポートは以下を確認してください。
消費税率ごとに売上金額(仕入金額)や消費税額を確認したい - 弥生会計への仕訳連動
弥生会計への仕訳転送の方法は、以下を確認してください。
消費税10%、軽減税率8%の仕訳を『弥生会計』へ転送したい
軽減税率対象品目を取り扱っていない場合の準備事項と運用ポイント
法令改正情報 | |
軽減税率やインボイス制度を知りたい | 消費税改正あんしんガイド |
伝票入力 | |
伝票入力で消費税率が表示されるしくみ | 各種伝票入力 |
商品台帳と異なる課税区分(消費税率)を使用する | 商品台帳の課税区分以外の課税区分(消費税率)を使用する方法 |
請求書の発行 | |
区分記載請求書等保存方式で請求書を印刷する | 区分記載請求書等保存方式での印刷 |
伝票入力
- 消費税率が表示されるしくみ
『弥生販売』では、商品台帳の課税区分と伝票日付に応じた消費税率が自動で表示されます。
詳細は、以下を確認してください。
『弥生販売』で使用できる消費税率を確認したい - 商品台帳の課税区分以外の課税区分(消費税率)を使用する方法
商品台帳の課税区分と異なる課税区分(消費税率)を伝票に使用したい場合は、伝票の課税区分を直接修正してください。
伝票の複写や払い出し、受け入れを行う際に、メッセージが表示される場合の対処方法は、以下を確認してください。
請求書の発行
- 区分記載請求書等保存方式での印刷
『弥生販売』では売上伝票と請求明細書、合計請求書で、区分記載請求書等保存方式に対応しています。
区分記載請求書等保存方式での印刷方法についての詳細は、以下を確認してください。
区分記載請求書等保存方式で売上伝票(納品書)、請求書(請求明細書)を発行する方法 合計請求書で区分記載請求書等保存方式に対応できますか領収証の印刷では、区分記載請求書等保存方式に対応していません。
集計・レポート
- 消費税率ごとに売上(仕入)金額や消費税額を確認する方法
集計可能なレポートは以下を確認してください。
消費税率ごとに売上金額(仕入金額)や消費税額を確認したい