
API公式連携の金融機関の再認証の方法は、以下のとおりです。
- スマート取引取込を起動して[口座連携の設定]画面を表示します。
詳細はリンク先を参照してください。
銀行やクレジットカード、電子マネーなどの登録画面の表示方法(口座連携の設定) - [銀行総合明細]をクリックします。
クレジットカードの場合は[カード総合明細]をクリックします。
認証情報更新が必要な金融機関は[解決方法]に「認証情報更新」と表示されます。
- 「認証情報更新」をクリックします。 金融機関のサイトに移動して、ログイン画面が表示されます。画面に従って認証してください。
- 認証情報更新が完了すると、引き続き明細の取得が行えます。
[明細取得へ]をクリックします。
- [明細取得開始]をクリックします。
- 明細取得が完了すると、[銀行総合明細]画面に戻ります。
明細が取得されていることを確認後、左のメニューから[スマート取引取込]をクリックします。
再認証が必要な場合
API公式連携の金融機関を登録後、認証情報は一定期間で失効します。
以下のような場合には、再認証をしてください。
- [スマート取引取込]に取引が取り込まれない
- [口座連携の設定]で「認証」欄が赤色になっている
- 「自動更新のエラー通知」や「注意喚起の通知」のメールが届いた
「口座連携の設定」から送信されるメールの内容を確認したい - 弥生の異なる製品・サービスや同一製品間で、同一のAPI公式連携の金融機関を登録した
弥生の異なる製品・サービスや同一製品間で、同一のAPI公式連携の金融機関を登録した場合
弥生の異なる製品・サービスや同一製品間で、同一のAPI公式連携の金融機関を登録した場合、有効な認証は1つです。
先に登録した認証が失効し、後から登録した認証が有効になります。
- 弥生会計 オンラインで登録しているAPI公式連携の金融機関を弥生会計 Nextでも登録した
弥生会計 Nextの認証が有効になり、弥生会計 オンラインの認証が失効します。 - 弥生会計 プロフェッショナルで管理している「事業所データA」に登録しているAPI公式連携の金融機関を「事業所データB」にも登録した
「事業所データB」の認証が有効になり、「事業所データA」の認証が失効します。
以下の3点のうち、いずれかの対応をしてください。