
顧問先の対象製品を共有したり、各種サービスを利用するためには、顧問先に会計事務所の担当者を割り当てる必要があります。
複数の職員で顧問先を担当する場合は、該当する職員すべてを担当者として割り当てます。
顧問先の対象製品
- 弥生会計 オンライン
- やよいの青色申告 オンライン
- やよいの白色申告 オンライン
- 弥生会計 Next
- 弥生給与 Next
- 弥生経費 Next
各種サービス
- スマート取引取込(デスクトップソフトの会計製品の領域共有時のみ)
- 記帳代行支援サービス
- スマート証憑管理
はじめに職員を事業グループへ招待し、その職員が事業グループへ参加した後、顧問先の担当者として割り当てを行います。
担当者の割り当て、割り当て内容の確認は、マイポータル(Web)の[担当者設定]で行います。
事業グループへの招待や担当者の割り当ての操作が行えるのは、「管理者」権限の弥生IDのみです。
事業グループの管理者と利用者は何が違うのですか?
担当に割り当てる職員に招待メールを送信する
- マイポータル(Web)のログイン画面から、弥生IDとパスワードを入力してログインします。 マイポータル(Web)
- マイポータル(Web)のメニューから[ユーザー管理]-[事業者(事業グループ)管理]の[メンバー招待]または[メンバー一覧]-[メンバーを招待する]をクリックします。
[メンバー招待]画面が表示されます。 - 担当に割り当てる職員のメールアドレスを「招待するメンバー」に入力して[招待内容を確認する]をクリックします。
- メールアドレスに間違いがないか確認して[招待する]をクリックします。担当に割り当てる職員のメールアドレス宛てに事業グループへの参加招待メールが送信されます。
招待メールを受信した職員が事業グループに参加する
- 招待メールを受信した職員は、メールに記載されたURLをクリックします。マイポータル(Web)の[事業者(事業グループ)招待回答]画面が表示されます。
- 内容を確認して[参加する]をクリックします。確認画面が表示されるので、[回答する]をクリックします。招待者へ回答したことを知らせるメールが送信されます。
事業グループに参加した職員を顧問先に割り当てる
- マイポータル(Web)のログイン画面から、弥生IDとパスワードを入力してログインします。 マイポータル(Web)
- マイポータル(Web)のメニュー[顧問先(会員)]から[担当者設定]をクリックします。[担当者設定]画面が表示されます。
※[担当顧問先の証憑データ化通知]欄は、記帳代行支援サービスを契約されている場合のみ表示されます。 - 招待した職員(割り当てる担当者)の右に表示されている「担当顧問先:X件」をクリックします。
[担当顧問先設定]画面が表示されます。 - 選択した職員が担当する顧問先にチェックを付けて[変更する]をクリックします。
- [担当者設定]画面で、変更した担当者の担当顧問先の件数が変わっていることを確認します。
[担当者設定]画面は、[メンバー一覧]からも表示することができます。