弥生会計 Nextから弥生会計(デスクトップソフト)にデータをインポートする 弥生会計 サポート情報

ID:ida29899

弥生会計 Nextからエクスポートしたデータを弥生会計(デスクトップソフト)に取り込むことができます。

ただし、弥生会計 Nextは法人データのため、弥生会計(デスクトップソフト)の法人データにのみ移行が可能です。個人データは、勘定科目体系が大きく異なるためデータ移行はできません。

取り込めるデータの種類は次のとおりです。

  • 仕訳データ
  • 期首残高データ※

※弥生会計 Nextから出力した「期首残高データ」には「未確定勘定」「繰越利益」が出力されるため弥生会計(デスクトップソフト) にそのまま取り込むとインポートエラーが表示されます。
出力元の「期首残高データ」で「未確定勘定」「繰越利益」の行を削除して取り込む必要があります。
仕訳データをインポート(取り込み)する際に、インポートエラーが表示される

ここでは、弥生会計 Nextから「仕訳データ」をエクスポートして弥生会計(デスクトップソフト)に取り込む方法を説明します。
期首残高データも操作手順は同じです。[科目残高入力]画面からインポートを行います。

弥生会計 Next から仕訳データをエクスポートする

  • メニューの[設定]から[インポート・エクスポート]を選択します。
  • [エクスポート]をクリックします。
  • 「1.エクスポート先の製品を選ぶ」から「弥生製品(デスクトップソフト)」、「2.エクスポートするファイルを選ぶ」から「仕訳データ」にチェックを付けて[エクスポート]をクリックします。
  • 保存場所とファイル名を指定して[保存]をクリックします。データがダウンロードされます。
    ダウンロードしたファイルはZip(圧縮)ファイルになっています。ファイルを右クリックして[すべて展開]を選択して展開します。

詳細は、 仕訳や期首残高のデータをエクスポートする を参照してください。

弥生会計(デスクトップソフト)にデータを取り込む

仕訳データの取り込み(インポート)は、[仕訳日記帳]画面で行います。
仕訳データを取り込む際に、書き出した仕訳データの[伝票No.]をそのまま取り込む場合は、インポート前に[帳簿・伝票設定]の[付番方法]を一時的に[手入力]に変更しておく必要があります。

[伝票No.]の設定を確認

仕訳データをインポートすると、インポートした仕訳の[伝票No.]は[帳簿・伝票設定]の[付番方法]に基づいて付番がされます。書き出した仕訳データの[伝票No.]のまま読み込みたい場合は、[付番方法]を一時的に[手入力]に変更します。

  • [設定]メニューの[帳簿・伝票設定]をクリックします。[帳簿・伝票設定]画面が表示されます。
  • [伝票No.]タブから[伝票No.を使用する]にチェックが付いているかどうか確認します。チェックが付いている場合は、「付番方法」「付番時期」「自動付番の設定」を確認し、後で元の状態に戻せるようメモなどに控えておきます。
  • [付番方法]を[手入力]に変更し、[OK]をクリックします。

仕訳データの取り込み(インポート)

仕訳データの取り込みは[仕訳日記帳]画面から行います。

  • クイックナビゲータから[取引]カテゴリの[仕訳日記帳]をクリックして表示します。
  • [ファイル]メニューの[インポート]をクリックします。
  • インポートファイル名の[参照]をクリックして、弥生会計 Nextの「Zip(圧縮)ファイル」から展開したフォルダーを選択します。[すべてのファイル]になっていることを確認して、弥生会計 Nextから出力した仕訳データ(csvファイル)を選択して[開く]をクリックします。
    00029899_001
  • インポート画面の[OK]をクリックします。

    読み込みを行う事業所データに該当の勘定科目・補助科目がない場合

    書き出した仕訳データに使用されている[勘定科目]が、読み込みを行う事業所データにない場合は、インポートの途中で[勘定科目マッチングリスト]が表示されます。
    [作成]を選択して科目を追加するか、[変換]を選択して既存の勘定科目に割り当ててください。

    また、[補助科目]についても読み込みを行う事業所データにない場合は、読み込みの途中で[補助科目マッチングリスト]が表示されます。ここでは[作成]を選択してください。

    「同一名称の勘定科目が複数存在しています」のメッセージが表示される インポート時のマッチング設定
  • 「インポートは正常に終了しました。」のメッセージが表示されたら[OK]をクリックします。

[伝票No.]の設定を元に戻す

仕訳データの取り込み(インポート)後、[伝票No.]の設定を元の状態に戻します。
  • [設定]メニューの[帳簿・伝票設定]をクリックします。[帳簿・伝票設定]画面が表示されます。
  • [伝票No.]タブから【[伝票No.]の設定を確認】の手順でメモに控えた設定と同じ状態に戻し、[OK]をクリックします。次回No.は必要に応じて設定します。

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク