[キャッシュ・フロー科目設定]画面で、各科目の集計先となるキャッシュ・フロー項目を設定します。また、作成するキャッシュ・フロー計算書の集計方法も[キャッシュ・フロー科目設定]画面で設定します。
初期設定の勘定科目には、あらかじめ用意されているキャッシュ・フロー項目が設定されています。
科目の集計項目の設定
キャッシュ・フロー科目設定では、「直接法」「間接法」ごとにそれぞれ科目の集計先を設定します。追加登録した科目の集計項目は「未設定」となっています。適切なキャッシュ・フロー項目を設定してください。① | 項目設定 | キャッシュ・フロー項目を設定します。 キャッシュ・フロー項目の設定 |
印刷 | キャッシュ・フロー科目設定の一覧を印刷します。 集計表や各種一覧表の印刷 |
|
② | 補助科目を表示 | 補助科目欄を表示します。補助科目欄で補助科目の集計項目を設定できます。 |
- [決算・申告]メニューの[キャッシュ・フロー計算書]を選択し、[キャッシュ・フロー科目設定]をクリック、またはクイックナビゲータの[資金繰り]カテゴリの[キャッシュ・フロー設定]をクリックします。 [キャッシュ・フロー科目設定]画面が表示されます。
- [集計方法]で、作成するキャッシュ・フロー計算書の集計方法を「直接法」「間接法」から選択します。
- 各科目の集計項目を確認し、必要に応じて設定します。
補助科目は、初期設定で「勘定科目の設定に従う」になっています。必要に応じて個別に集計項目を変更できます。
設定するキャッシュ・フロー項目の追加、削除、修正は、[項目設定]をクリックします。
キャッシュ・フロー項目の設定集計項目 集計先のキャッシュ・フロー項目を選択します。 集計方法 選択した集計項目に応じた集計方法が表示されます。変更することはできません。なお、「現金及び現金同等物」「対象外」を選択した場合、集計方法は表示されません。 +/-
(計算方法)計算方法が「+」または「-」で表示されます。
集計方法が「増減額」の科目は、計算方法を変更できます。
ただし、一方が「+」ならば、必ずもう一方は「-」になります。間接法の場合
損益科目の[当期純損益]区分以外の科目は、集計方法が「増減額」になります。増減額は、期間中の「借方合計」と「貸方合計」の差額のことです。集計方法が「増減額」の科目は、増減額(「借方合計」と「貸方合計」の差額)を加算する項目と減算する項目を設定することで、キャッシュ・フロー項目間の金額調整を行います。正しい集計を行うには、両方の集計項目を設定する必要があります。