科目の修正・削除 やよいの青色申告 サポート情報

ID:ida18311

勘定科目(補助科目)を修正、削除することができます。

科目の修正

科目を修正すると、修正結果は当期の登録済みの仕訳に反映されます。ただし、消費税の設定については反映されません。

  • [設定]メニューの[科目設定]をクリック、またはクイックナビゲータの[導入]カテゴリの[科目設定]をクリックします。 [科目設定]画面が表示されます。
  • 修正する科目が存在するタブ名称([貸借科目][損益科目]など)を選択して、該当する科目をクリックします。補助科目が表示されていない場合は[補助科目を表示]にチェックを付けます。
  • ツールバーの[編集]([F7])をクリックします。 科目の編集画面が表示されます。
  • 各項目を修正します。ここでは例として勘定科目「売上高」を「商品売上高」に変更します。
    勘定科目名や補助科目名を変更すると、入力済みの仕訳も変更後の名称が反映されます。
    00017931_001B
    勘定科目の設定項目 補助科目の設定項目
  • [OK]をクリックします。 修正内容が登録されます。

消費税設定の変更は入力済みの仕訳に反映されません

科目の消費税設定(税区分、税計算区分、税端数処理)の変更は、登録済みの仕訳には反映されません。

科目のサーチキーのエクスポート

科目設定のサーチキーをテキストファイルにエクスポートして他の表計算ソフトなどで修正後、科目設定にインポートすることができます。
データのエクスポート

[科目設定]画面で項目を直接修正

科目の名称以外は、項目をクリックして直接修正することもできます。

科目の表示位置を変更する

科目の位置を変更するには、[科目設定]画面で勘定科目をドラッグし移動する場所にドロップします。ただし、別の科目区分への移動はできません。
補助科目の並べ替え

科目区分、区分合計の修正

科目区分は名称とサーチキーの修正、区分合計は名称の修正ができます。修正結果は、科目選択時のリストや集計表など、すべてに反映されます。

修正するには、修正する科目区分、区分合計を選択して[編集]をクリックし、表示された科目の編集画面で修正します。

科目設定で[税区分]や[税計算区分]を変更した場合、入力済みの仕訳にも反映されますか? [科目区分]の追加や削除はできますか?

科目の削除

  • [設定]メニューの[科目設定]をクリック、またはクイックナビゲータの[導入]カテゴリの[科目設定]をクリックします。[科目設定]画面が表示されます。
  • 削除する科目が存在するタブ([貸借科目][損益科目]など)を選択して、該当する科目をクリックします。補助科目が表示されていない場合は[補助科目を表示]にチェックを付けます。
  • ツールバーの[削除]([F9])をクリックします。
  • 警告メッセージが表示されるので、[はい]をクリックします。選択した科目が削除されます。
    勘定科目や補助科目が削除できない

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ