「受領請求書」として依頼された証憑を、証憑データ化サービスでデータ化する際の入力ルールについて説明します。
データ化可能な受領請求書の条件については以下を参照してください。
受領請求書をデータ化した場合の一例
証憑データ化サービスで受領請求書をデータ化した場合、以下のように弥生会計に取り込まれます。日付の入力ルール
画像に複数の日付が記載されている場合、以下の優先順位で入力します。①請求見出し(サマリー)の締め日、または請求期間の終了日、もしくは今回検針日(記載例)
②請求見出し(サマリー)の「○月分」や「〇月度」の月末日。ただし、月末日が発行日よりも新しい日付の場合、発行日(記載例)
③請求明細にある最も新しい請求期間の終了日、または最も新しい「○月分」の月末日、もしくは最も新しい明細日付の月末日。ただし、請求期間や「○月分」の月末日、明細日付が発行日よりも新しい日付の場合、発行日(記載例)
④発行日、または請求日
⑤振替予定日、または振替日
①請求見出し(サマリー)の締め日、または請求期間の終了日、もしくは今回検針日
上記の例では発行日と請求期間が記載されていますが、この場合は請求期間の終了日(締め日)を取引日としてデータ化します。
②請求見出し(サマリー)の「○月分」や「〇月度」の月末日。ただし、月末日が発行日よりも新しい日付の場合、発行日
上記の例では発行年月日、および見出しに「〇月度」と記載がありますが、この場合は発行年月日を取引日としてデータ化します。
③請求明細にある最も新しい請求期間の終了日、または最も新しい「○月分」の月末日、もしくは最も新しい明細日付の月末日。ただし、請求期間や「○月分」の月末日、明細日付が発行日よりも新しい日付の場合、発行日
上記の例では明細内に〇月分、備考に引き落とし予定日の記載がありますが、この場合は「〇月分」の月末日を取引日としてデータ化します。
金額の入力ルール
金額の入力ルールは「領収書」と共通です。
詳細は
領収書・レシートの入力ルール
の「金額の入力ルール」を参照してください。
- 前月繰越額
- 当月御買上金額
- 請求金額
この3項目の金額の有無によって、次の3パターンに分類されます。
- 前月繰越額が明記されていない場合、もしくは前月繰越額が0円の場合
請求金額※をデータ化します。
※類似記載:総ご請求金額、当月ご請求高、今回請求額 - 前月繰越額が0円ではなく、かつ当月御買上金額※が税込みである場合
当月御買上金額をデータ化します。
※類似記載:今回御買上合計額、当月正味お買い上げ高、当月限お買い上げ高 - 前月繰越額が0円ではなく、かつ当月御買上金額が税込みではない場合
不読(0円を入力)とします。
摘要の入力ルール
- 英数記号(かっこ、スペースを含む)は半角、カタカナは全角で入力します。日本語や英語で用いられない文字は不読(●を入力)とします。
- 環境依存文字など一部の特殊な文字は文字を書き換えて入力します。
- 囲い文字の場合
囲い内の文字を半角かっこで囲んで入力します。なお、囲い内に複数の文字が記載されている場合は文字列をかっこで囲んで入力します。 - ローマ数字の場合
ローマ数字をアラビア数字に書き換えて入力します。 - 上記以外の環境依存文字は、漢字も含め不読(●を入力)とします。
- 囲い文字の場合
- 支払先の会社名と店舗名、または支店名を入力します。法人格が株式会社と有限会社の場合、略称で(株)や(有)と入力します。
- 画像に電話番号が記載されている場合、電話番号辞書を利用します。電話番号辞書の検索結果と証憑の表記を比較し、会社の実体が異なる場合や支店名が異なる場合、証憑の表記を優先して入力します。会社の実体が同一で、英字、カタカナ、ひらがな、漢字の表記差異がある場合、検索結果を優先します。
複数枚で構成される証憑の画像データを取り込んだ場合
上の図のように、3枚で1組の証憑(PDFファイルやXDWファイル)をアップロードした場合、証憑アップローダーで1枚ずつに切り分けられ、それぞれが1つの証憑として取り扱われます。したがって、この3枚の証憑の関連性は考慮されず、3つの画像のデータ化を依頼したことになります。