従業員の所属する部門を設定することができます。
部門は親子構造で階層化することができます。子部門は最大10個まで作成することができます。
メニューの[設定]-[部門]をクリックして表示される画面で設定します。
弥生勤怠 Nextと連携する場合は、従業員情報に部門の設定が必要です。
[部門コード]は、弥生勤怠 Nextの[所属コード]と同一のコードを入力する必要があります。
弥生会計 Nextを導入している場合
弥生給与 Nextと弥生会計 Nextでは、部門のデータを自動的に同期します。
同期されるのは、部門の追加、変更、削除です。ただし、弥生給与 Nextで削除した部門が仕訳や期首残高で使用されている場合、その部門は弥生会計 Nextでは削除されません。
弥生給与 Nextより先に弥生会計 Nextを導入していた場合は、弥生給与 Nextの導入時に弥生会計 Nextの部門が同期されます。
[部門]画面の表示
画面に表示される部門は、[対象日]に選択した日付に合わせて表示されます。
部門ごとに設定された適用開始日と適用終了日の期間内に、選択した[対象日]が含まれている場合、その部門が画面に表示されます。
なお、[対象日]を未選択にすることはできません。
部門を追加する
-
[項目を追加]をクリックします。
-
表示された[部門の編集]画面で、各項目を設定します。
項目名 説明 部門名 任意の名称を入力します。 部門コード コードを入力します。
弥生勤怠 Nextと連携する場合は、弥生勤怠 Nextの[所属コード]と同一のコードを入力します。親となる部門 子部門の場合、親となる部門を選択します。 適用開始日 部門を有効にする日を指定します。
[対象日]が適用期間に含まれる場合、画面に表示されます。
従業員情報では、設定した部門が適用期間外になると未設定になります。適用終了日 適用終了日が確定している場合は、「指定なし」のチェックを外して、日付を指定します。 - [保存]をクリックします。
- 従業員の[業務情報]に登録した部門を設定します。 従業員の業務情報を登録する
子部門の追加
子部門は、親となる部門の右側にある「+」をクリックして追加することもできます。
部門の編集
部門を編集する場合は、編集する項目の右側にあるマークをクリックします。
部門の削除
部門を削除する場合は、編集する項目の右側にあるマークをクリックします。