
新型コロナウイルス感染症拡大により、大きな影響を受けている事業者に対して、給付金・協力金・助成金・支援金などのさまざまな制度があります。
一定の条件のもと、事業主が申請をすることにより、それらを受け取ることができます。
代表的な給付金・協力金・助成金・支援金は、以下のようなものがあります。
代表的な上記の給付金・協力金・助成金・支援金が入金された場合は、以下のように仕訳します。
【例】
持続化給付金として100万円が、普通預金口座に入金された
【仕訳】
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
普通預金 | 1,000,000円 | 雑収入 | 1,000,000円 | 持続化給付金 |
消費税法上は課税の対象とならない不課税取引です。
『弥生会計(やよいの青色申告)』
不課税取引を入力する方法
『やよいの青色申告 オンライン』
不課税の取引を入力したい
『やよいの白色申告 オンライン』
不課税の取引を入力したい
『弥生会計 オンライン』
不課税の取引を入力したい
感染拡大防止協力金については、地方自治体によって名称が異なります。
給付金・協力金・助成金・支援金などの制度の詳細によって、仕訳や処理が異なる場合があります。
詳細は制度を実施している団体、税理士もしくは所轄の税務署にお問い合わせください。
特別定額給付金が入金された仕訳