
従業員へ給与を支給したときは、支払金額、源泉所得税や社会保険料などを分けて仕訳します。
【例】
従業員給与3名分550,000円から源泉所得税50,000円、住民税20,000円、社会保険料30,000円、雇用保険料2,000円を控除して現金(または預金)で支給した場合
【仕訳】
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
給料手当(給料賃金) | 550,000円 | 現金(預金) | 448,000円 | ○月分 給料 |
預り金 | 50,000円 | ○月分 源泉所得税 | ||
預り金 | 20,000円 | ○月分 住民税 | ||
預り金 | 30,000円 | ○月分 社会保険料 (健康保険料、厚生年金) |
||
立替金 | 2,000円 | ○月分 雇用保険料 |
※控除する住民税、社会保険料、雇用保険料がない(0円)の場合は、該当部分の仕訳は不要です。
立替金勘定は、預り金勘定を使用したり、法定福利費勘定とする場合もあります。
このとき、納付時にそれぞれ、立替金勘定の代わりに預り金勘定や法定福利費勘定を使用します。
このとき、納付時にそれぞれ、立替金勘定の代わりに預り金勘定や法定福利費勘定を使用します。