
前期繰越残高(開始残高)の入力は、[科目残高入力]画面で入力または修正します。
前期の会計データが存在する場合は、本年度の開始残高は前年度の期末残高と一致します。本年度の開始残高を修正する前に、クイックナビゲータの[事業所データ]カテゴリから[年度切替]をクリックして前年度データを開き、前年度の期末残高が正しいかどうかを確認してください。
前期繰越残高(開始残高)は、インポート(取り込み)することもできます。
前期繰越残高(期首残高)のエクスポート(書き出し)/インポート(取り込み)方法
- クイックナビゲータの[導入]カテゴリから[科目残高入力]をクリックします。[科目残高入力]画面が表示されます。
- 補助科目の開始残高を入力する場合は、[補助科目を表示]にチェックを付けます。
- 部門ごとの開始残高を入力する場合は、[部門]から該当の部門を選択します。◆弥生会計 スタンダード、やよいの青色申告には部門機能はありません。部門ごとの開始残高を入力した場合、[事業所]の金額は自動計算されません。[事業所]の金額も別途修正する必要があります。
- 科目を選択して[前期繰越残高]の欄に金額を入力します。補助科目がある場合は、先に補助科目の残高を入力します。ここでは例として「普通預金」を選択します。補助科目を登録している勘定科目を選択すると、画面の下方に補助科目が表示されます。 補助科目がある場合に勘定科目の残高を先に入力すると、差額が補助科目の[指定なし]に表示されます。各補助科目の残高を入力した後、[指定なし]の金額を0円にしてください。
- 補助科目の残高が積み上げ計算され、勘定科目の残高として表示されます。
- 開始残高の入力が終わったら、[貸借調整]をクリックします。
- 入力した金額の貸借差額を集計することを確認するメッセージが表示されたら[OK]をクリックします。
その他、個人データの[事業主貸]区分と[事業主借]区分の科目は年度ごとに精算される科目のため、前期繰越残高は入力できません。
『弥生会計』を期中から導入する場合は、 期中導入における、導入前月までに発生した仕訳取引の入力方法 をご確認ください。