
明細データのインポートでエラーが表示された場合は、以下の該当するメッセージをクリックして対処方法を確認してください。
- 従業員が使用しない明細項目に値が入っています。
- 支払対象期間中に1日も在籍していない従業員です。
- 従業員マッチングリストに登録されている従業員が削除されています。
- フィールドに数値以外の文字が入っています。
- 0~999.99の範囲外です。
1. 従業員が使用しない明細項目に値が入っています。
「従業員が使用しない明細項目に値が入っています」のメッセージは、インポートする明細データのテキストファイルに、従業員が使用していないと認識される明細項目がある場合に表示されます。以下の手順で、明細項目を確認して、設定内容を修正します。
- クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[明細入力 明細書の印刷]をクリックします。
- 画面を表示したまま、[ファイル]メニューの[インポート]をクリックします。
- インポートする対象のテキストファイルを[インポートファイル名]で指定して、[OK]をクリックします。
- インポートの途中でダイアログが表示されます。
読み込めない明細項目を確認します。
ここでは22行目の明細項目がエラーになっています。 - [インポート中止]をクリックして、いったんインポートを中止します。
- 該当する従業員の支給形態を確認します。
- 手順3 のテキストファイルを直接開き、ここでは22行目の従業員がどの従業員なのかを確認します。
- クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[従業員]をクリックします。
- 22行目の従業員を指定し、[一般]タブの[支給形態]を確認します。
- インポートできなかった明細項目の設定を確認します。
- クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[明細項目]をクリックします。
- インポートされなかった明細項目をクリックして、[一般]タブの[使用する支給形態]を確認します。
- 手順6
で確認した[使用する支給形態]にチェックを付けます。
- 再度、明細データのインポートを行います。
2. 支払対象期間中に1日も在籍していない従業員です。
「支払対象期間中に1日も在籍していない従業員です」のメッセージは、インポートするテキストには存在する従業員が、明細入力画面にはない場合に表示されます。以下の手順で、従業員の入社年月日や就業状況を確認してください。
- クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[明細入力 明細書の印刷]をクリックします。
- 画面を表示したまま、[ファイル]メニューの[インポート]をクリックします。
- インポートする対象のテキストファイルを[インポートファイル名]で指定して、[OK]をクリックします。
- インポートの途中でダイアログが表示されます。
読み込めないインポートデータの行を確認します。
ここでは8行目の従業員がエラーになっています。 - [インポート中止]をクリックして、いったんインポートを中止します。
- 該当する従業員の入社年月日と就業状況を確認します。
- 手順3 のテキストファイルを直接開き、ここでは8行目の従業員がどの従業員なのかを確認します。
- クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[従業員]をクリックします。
- 8行目の従業員を指定して、[一般]タブの[入社年月日][就業状況]を確認し、正しくない場合は修正します。
- 再度、明細データのインポートを行います。
3. 従業員マッチングリストに登録されている従業員が削除されています。
「従業員マッチングリストに登録されている従業員が削除されています」のメッセージは、過去に明細データからインポートした従業員を、一度削除し、再度同姓同名で登録して、その従業員を明細画面に取り込もうとした場合に表示されます。以下の手順で、従業員マッチングリストを削除(または修正)してください。
- クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[明細入力 明細書の印刷]をクリックします。
- 画面を表示したまま、[ファイル]メニューの[インポート]をクリックします。
- インポートする対象のテキストファイルを[インポートファイル名]で指定して、[OK]をクリックします。
- インポートの途中でダイアログが表示されます。
読み込めない従業員を確認します。
ここでは3行目の従業員がエラーになっています。 - [インポート中止]をクリックして、いったんインポートを中止します。
- マッチングリストの削除、または修正を行います。
- クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[明細入力 明細書の印刷]をクリックします。
- 画面を表示したまま、[ファイル]メニューの[インポート]をクリックします。
- [従業員マッチングリスト]をクリックします。
- [削除された従業員]をクリックし、[修正]または[削除]をクリックして内容を訂正します。
- 再度、明細データのインポートを行います。
4. フィールドに数値以外の文字が入っています。
「フィールドに数値以外の文字が入っています」のメッセージは、Excelなどの表計算ソフトを使用して勤怠データを入力し、CSV形式で保存してインポートを行おうとする場合に表示されます。以下の手順で、インポートデータを確認してください。
- クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[明細入力 明細書の印刷]をクリックします。
- 画面を表示したまま、[ファイル]メニューの[インポート]をクリックします。
- インポートする対象のテキストファイルを[インポートファイル名]で指定して、[OK]をクリックします。
- インポートの途中でダイアログが表示されます。
読み込めない明細項目を確認します。
ここでは4行目の明細項目がエラーになっています。 - [インポート中止]をクリックして、いったんインポートを中止します。
- インポートデータを確認して、修正します。
ここでは、4行目の所定労働時間を確認します。
- スペースやEnterなど文字以外のものが入っていないか。
- 「セルの書式」の設定に問題はないか。(「セルの書式」の設定によっては、正しく明細インポートができない場合があります。
「セルの書式」の「数値の表示形式」などを確認してください。
詳しい操作については、ご使用の表計算ソフトのマニュアルなどを参照してください。)
- 再度、明細データのインポートを行います。
5. 0~999.99の範囲外です。
「0~999.99の範囲外です」のメッセージは、インポートしようとする明細データの勤怠項目に「999.99」以上の数値が入っている場合に表示されます。勤怠の項目は、1000以上の入力を行うことができません。
以下の手順で取り込めない項目を確認し、「0~999.99」以内に修正してください。
- クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[明細入力 明細書の印刷]をクリックします。
- 画面を表示したまま、[ファイル]メニューの[インポート]をクリックします。
- インポートする対象のテキストファイルを[インポートファイル名]で指定して、[OK]をクリックします。
- インポートの途中でダイアログが表示されます。
読み込めない明細項目を確認します。
ここでは2行目の明細項目がエラーになっています。 - [インポート中止]をクリックして、いったんインポートを中止します。
- インポートデータを確認して、修正します。
- 手順3 のテキストファイルを直接開き、ここでは2行目の実働時間を確認します。
- 「0」~「999.99」の範囲内になるよう修正します。
- 再度、明細データのインポートを行います。