「欠勤控除」は、欠勤1日当たりの単価に欠勤日数を乗じて計算します。
欠勤1日当たりの単価(欠勤基礎単価)は、計算対象となる支給項目や1か月の平均労働日数を設定することで自動計算されます。
※欠勤1日当たりの単価が固定で決まっている場合は、「固定単価」として設定することもできます。
手順5で[固定単価]を選択し、[従業員<個人別>]の[単価]タブで単価を直接入力してください。
弥生給与(やよいの給与計算)では、データ新規作成時に初期値で「欠勤控除」と「欠勤日数」が登録されています。
項目を新規作成する前に、[明細項目<項目別>]で「欠勤控除(欠勤日数)」が登録されていないか確認してください。
「欠勤控除」の明細項目作成手順
- クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[明細項目]をクリックします。
- 支給区分に[給与]、項目グループに[支給]を選択して、[作成]をクリックします。
- [明細項目の新規作成]で[名称]を入力して、[OK]をクリックします。
計算式を設定するには、勤怠項目も必要になります。「欠勤控除」で使用する勤怠項目がない場合、手順2で項目グループを[勤怠]に切り替えて作成します。
作成した勤怠項目に[単位]を設定します。この場合は「欠勤日数」に関する勤怠項目なので[日]を選択します。
※[集計計算項目]のチェックは付けません。 - 作成後、[一般]タブの[属性]に[単価×日数×倍率]を選択して、使用する支給形態や支給項目としての設定を行います。
- [計算式]タブで計算式の詳細を設定します。
[集計方法]は[減算]、[単価の種類]は[計算単価]にチェックを付けます。[計算単価]は「欠勤基礎単価」を選択します。[日数]は「欠勤日数」を選択します。[倍率]を入力し[1円未満の端数処理]を選択します。
続いて、計算単価を設定します。 - クイックナビゲータの[導入]カテゴリから[計算単価]をクリックします。
- [所定労働日数・時間数]で、単価を算出するのに必要な日数を選択します。
- [12か月の平均]を選択
クイックナビゲータの[導入]カテゴリから[給与規定]をクリックします。
[一般]タブの[1か月平均所定労働日数]に入力されている日数で計算されます。 - [当月の実数]を選択
クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[明細入力・明細書の印刷]をクリックします。[勤怠]項目欄の「所定労働日数」に入力されている日数で計算されます。 - [支給項目]から、1日当たりの計算単価を求めるために必要な支給項目を選択します。
※必要に応じて端数金額と端数処理も設定してください。
平均所定労働日数は、[従業員]で個別設定されている値が優先されます。クイックナビゲータの[導入]カテゴリから[従業員]をクリックして、[単価]タブの右欄[個別設定]にチェックが付いているかどうか確認してください。
※[個別設定]は弥生給与のみの機能です。
- クイックナビゲータの[給与支払]カテゴリから[明細入力 明細書の印刷]をクリックし、[情報]をクリックすると、計算単価などの情報が確認できます。
- 明細入力画面で欠勤日数を入力すると、欠勤控除が計算されます。
欠勤日数を入力しても欠勤控除が0円で計算されない場合や、計算された欠勤控除の金額が違う場合は、以下を参考に各設定内容を再度確認してください。