
[仕訳ルール設定]画面では、特定の条件に当てはまる取引の科目に、指定した科目を自動で割り当てる仕訳ルールを設定できます。
また摘要を変更することもできます。
<運用例>
科目の変更
摘要から勘定科目(補助科目)を指定する
摘要に「電気代」を含む取引の場合、勘定科目「水道光熱費」、補助科目「電気代」の仕訳を作成する。
仕訳ルール設定で、以下の設定を行います。
摘要と金額から勘定科目(補助科目)を指定する
摘要に「取引A」を含む取引で、税込金額が110,000円未満の場合は勘定科目「消耗品費」、税込金額が110,000円以上の場合は勘定科目「工具器具備品」の仕訳を作成する。
仕訳ルール設定で、以下の設定を行います。
口座ごとに補助科目を指定する
普通預金「B銀行口座1」を含む取引の場合は勘定科目「現金」、補助科目「B銀行口座1」、普通預金「B銀行口座2」を含む取引の場合は勘定科目「現金」、補助科目「B銀行口座2」の仕訳を作成する。
仕訳ルール設定で、以下の設定を行います。
摘要の変更
摘要に「フリコミテスウリョウ」を含む取引の場合、勘定科目「支払手数料」、摘要「振込手数料」の仕訳を作成する。
仕訳ルール設定で、以下の設定を行います。
適用する条件を部分一致(「を含む」)で「フリコミテスウリョウ」と設定し、取り込まれる取引の摘要が「フリコミテスウリョウ12ガツブン」の場合「振込手数料12ガツブン」と変更されます。
「12ガツブン」が不要な場合は、適用する条件を完全一致(「と一致する」)で「フリコミテスウリョウ12ガツブン」と設定すると「振込手数料」に変更されます。
より詳細な仕様は以下を参照してください。
- 登録した仕訳ルールが適用されない :弥生会計(やよいの青色申告)
- 登録した仕訳ルールが適用されない :弥生会計 オンライン/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンライン