Misocaの会計連携とスマート証憑管理の仕訳連携の違い Misoca サポート情報

ID:ida27641

Misocaから弥生会計製品(※)へ仕訳連携を行う場合、以下の2つの方法で行うことができます。


※弥生会計製品とは、弥生会計(やよいの青色申告)、弥生会計 オンライン、やよいの青色申告 オンライン、やよいの白色申告 オンラインのことです。

スマート証憑管理は、領収書・請求書・納品書・見積書などの証憑をクラウド上で保管するサービスです。
詳細はスマート証憑管理の紹介ページを確認してください。

どちらの方法で仕訳連携を行うかは、以下を参考にしてください。

Misocaで作成した帳票をスマート証憑管理に保管後、スマート証憑管理の仕訳連携機能で仕訳転送を行う場合

特徴:

  • 仕訳連携後、弥生会計製品から証憑のイメージ(画像)を確認できる
  • あらかじめ取引先ごとに仕訳の連携を設定する必要がある
  • 証憑ごとに仕訳連携を行う必要がある
  • 発行証憑の枚数はそれほど多くなく証憑を確認しながら仕訳転送を行いたい方向け

スマート証憑管理の仕訳連携は、以下を確認してください。
弥生会計製品との仕訳連携の流れ

Misocaの会計連携機能で仕訳を送信する場合

特徴:

  • スマート証憑管理の仕訳連携機能と比較して手間が少なく、発行した請求書の仕訳の自動送信や手動での一括送信ができる
  • 仕訳連携後、弥生会計製品から証憑のイメージ(画像)を確認できない
  • 請求書の発行枚数が多く個別に手動送信する手間を省きたい方向け

Misocaの会計連携機能は、以下を確認してください。
弥生会計製品へ仕訳を自動送信する 弥生会計製品へ仕訳を手動送信する

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ