弥生会計製品へ仕訳を手動送信する Misoca サポート情報

ID:ida22159

Misocaから弥生会計製品(スマート取引取込)へ請求書の仕訳を手動送信できます。
自動送信を行いたい場合は、 弥生会計製品へ仕訳を自動送信する を参照してください。

  • 手動送信するには、事前にMisocaと弥生会計製品を連携する必要があります。
    Misocaと弥生会計製品を連携する
  • 弥生会計(デスクトップ)の法人のお客さまと弥生会計(クラウド)には、源泉徴収税額のある請求書は送信できません。

仕訳を送信するには、手動送信と一括送信があります。

仕訳の手動送信

  • [請求書]メニューから送信する請求書を選択して、[請求書の詳細]画面の[弥生]をクリックします。
  • [事業所]に送信先の事業所データを選択してます。 必要に応じて、[摘要]を編集します。
  • [弥生に仕訳送信する]をクリックします。 「送信完了」と表示されたら、仕訳の手動送信は完了です。
    送信履歴は請求書詳細画面の[履歴]から確認できます。

補助科目の送信設定

[設定]メニューの[証憑管理・会計連携]にある「会計アカウント連携」で、「弥生会計・申告ソフト」の[連携設定]をクリックすると[弥生仕訳連携設定]が表示されます。
「弥生仕訳連携設定」の「補助科目の送信設定」では、補助科目を送信するかどうかを選択できます。

仕訳の一括送信

  • 請求書の一覧から一括送信したい請求書にチェックを入れ、[弥生仕訳]をクリックします。 00022159_005A
  • 送信先の事業所を選択し、[弥生に一括仕訳送信する]をクリックします。
    • 補助科目は「弥生仕訳送信設定」の設定内容に基づいて送信されます。
    • 仕訳の摘要には、請求書の「<取引先名> <請求書番号> <件名>」が入ります。
  • 仕訳が一括送信されます。
    • 仕訳送信済みの請求書を再度選択して送信した場合には、前回登録された取引を上書きします。
    • 請求金額が0円の請求書は仕訳送信できません。
    • チームメンバーは仕訳送信の操作はできません。

スマート証憑管理の仕訳連携機能で仕訳を送信する場合は、以下を確認してください。
弥生会計製品との仕訳連携の流れ Misocaの会計連携とスマート証憑管理の仕訳連携の違い

メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ

お客さまの疑問は解決しましたか?

<サポートページの改善に利用するため、ご意見・ご要望をお聞かせください>




ご意見・ご要望は、サポートページの改善に利用させていただきます。
個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど)は入力しないでください。
入力いただいた内容について個別の返信はできかねますのでご了承ください。

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク

弥生会計

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー ネットワーク AE

弥生販売

ご覧になりたい製品のグレードをクリックしてください。

スタンダード プロフェッショナル プロフェッショナル2ユーザー プロフェッショナル5ユーザー ネットワーク