手動送信を行いたい場合は、 YAYOI SMART CONNECT(弥生)へ仕訳を手動送信する を参照してください。
- YAYOI SMART CONNECTと連携してあることが前提です。
連携が済んでいない場合は、 Misocaと弥生を連携する を参考に連携してください。 - 弥生会計(デスクトップ)の法人のお客さまと弥生会計(クラウド)には、源泉徴収税額のある請求書は送信できません。
自動送信を有効にすると、以下の条件・タイミングで仕訳が送信されます。
自動送信される請求書の条件
- 請求ステータスを「未請求」から「請求済」に変更する
- ごみ箱に入っていない
- 過去に仕訳送信していない(既に送信済みの請求書は送信されません)
なお、自動送信はYAYOI SMART CONNECTと連携後に可能となりますので、連携前に請求ステータスが「請求済」になっていても自動送信されません。
請求書情報が自動送信されるタイミング
- 郵送したとき
- メール送信したとき
- 共有リンクを発行したとき
- 請求済みにしたとき
通知について
仕訳送信に失敗した場合は、チームオーナーに対象請求書と理由が明記されたメールが送信されます。なお、仕訳送信が成功した場合はメール通知されません。
仕訳の摘要について
「<取引先> <請求書番号> <件名>」の順に表記されます。
<例>- 取引先:「さんぷる株式会社」
- 請求書番号:「20190401-001」
- 件名:「請求書」
「さんぷる株式会社 20190402-001 請求書」になります。
- [設定]の[会計連携]をクリックします。
- 「YAYOI SMART CONNECT」の「連携設定」をクリックし、「自動送信設定」の「請求済になると自動送信する」にチェックを付けて、送信先の事業所の選択と確認を行います。
事業所の選択ができない場合は、利用したい弥生のサービスで先にスマート取引取込の初期設定を行ってください。
- [保存する]をクリックして、設定を保存します。
自動送信済みの請求書を変更して再度送信したい場合は、手動送信を行ってください。
YAYOI SMART CONNECT(弥生)へ仕訳を手動送信する- 自動送信が有効になっているときは、YAYOI SMART CONNECTとの連携を解除することができません。連携を解除したい場合は、自動送信を無効にしてください。
[補助科目の送信設定]では、補助科目を送信するかどうかを選択できます。