※上図はやよいの青色申告 オンラインの画像です。
[かんたん取引入力]画面の各項目について説明します。表示しているタブや、選択した科目、取引手段によって入力画面の項目が変わります。
| 項目 | 説明 |
| 取引手段の絞り込み | 取引の支払いや受け取りの手段を選択します。選択した取引手段によって、入力画面の項目や[取引の一覧]の内容が切り替わります。 |
| 収入/支出/ 振替 |
売上の取引を入力する場合は[収入]、仕入れまたは経費の取引を入力する場合は[支出]、口座間の資金移動の場合は[振替]をクリックして、画面の表示を切り替えます。 |
| 取引日 | アイコンをクリックして、カレンダーから日付を選択します。 カレンダー上部の年月が表示されている部分をクリックすると、日/月/年の表示を切り替えることができます。 |
| 取引例を探す | 入力する仕訳の内容がわからない場合に、取引例を検索することができます。 仕訳や勘定科目がわからない |
| よく使う取引 | よく使う取引に登録した取引がリスト表示され選択できます。 [よく使う取引]は[取引例を探す]または取引の一覧の[よく使う取引に登録]から登録すると表示されます。 よく使う取引は編集できません。登録内容を変更したい場合は、登録済みの取引例を一度削除して、再度同じ名前で登録します。 [よく使う取引][よく使う仕訳]を編集したい |
| 科目 | [▼]をクリックして、科目一覧から該当する科目を選択します。 取引先を補助科目とする科目の取引を登録する際、[取引先]を入力していると補助科目として自動で登録されます。 |
| 取引手段 | 画面上部に表示されている[取引手段の絞り込み]で[すべて]を選択したときは、この[取引手段]で支払いや受け取りの手段を選択します。 |
| 支払予定日 | 買掛金、クレジットカード、未払金の支払予定日を入力します。 |
| 回収予定日 | 売掛金や未収金の回収予定日を入力します。 |
| 摘要 | 取引の内容や取引先の情報、メモなどを入力します。 |
| 取引先 |
売上先や仕入先などを入力します。 売上先や仕入先を入力しておくと、確定申告書類に反映されます。小売業や飲食業など不特定かつ多数の方へ売上がある場合、入力は不要です。 経費を登録する場合は、必要に応じて支払先を入力します。 <やよいの青色申告 オンラインの場合> 以下の科目の取引には、取引先を入力する必要があります。 「地代家賃」「利子割引料」「税理士・弁護士報酬」「[不]地代家賃」「[不]借入金利子」「[不]支払報酬」 「[不]修繕費」(「申告方法の設定」が「白色申告」) |
| 請求書区分/ 仕入税額控除 |
<課税方式が「一般(本則・原則)」の場合のみ> 取引日が2023/10/01以降の仕入れや経費の支払取引の場合に、請求書区分を「適格」(適格請求書)、「区分記載」(区分記載請求書)から選択します。初期値では、選択した[取引先]に設定されている請求書区分が表示されます。 [請求書区分]で「区分記載」を選択した場合に、仕入税額控除の割合を選択します。初期値では、取引日や取引金額に基づいた仕入税額控除の割合が自動的に設定されます。 弥生会計 オンライン/やよいの青色申告 オンライン/やよいの白色申告 オンラインでのインボイス対応の事前設定 本則課税の取引の入力 |
| 金額/消費税 | 取引の金額を入力します。 「全体の設定」の「消費税の設定」の設定により、入力画面の項目が異なります。 課税事業者の場合、消費税額は選択した税率で自動計算され、必要なときは修正できます。 免税事業者の場合、税率の選択がないため[金額]に税込金額を入力します。
|
| 手数料負担 | 金融機関の振込手数料などがある場合は[自己負担]にチェックを付けて、[金額]に手数料が差し引かれる前の金額を入力します。 |
| うち源泉徴収税額 | 源泉徴収されている場合はチェックを付けます。 [うち源泉徴収税額]の金額欄は、取引先からの支払調書や発行した請求書に記載されている源泉徴収税額を入力します。 |
| 振込手数料 | 振込手数料を入力します。 課税事業者の場合、消費税額は標準税率で自動計算されます。 免税事業者の場合、税率が表示されないため税込金額を入力します。 |
| うち預り金 | 給与や報酬を支払ったときに、源泉徴収税などを一時的に支払っている場合はチェックを付けて金額を入力します。 |
| 振替元 | 振替元(出金元)を入力します。 |
| 振替先 | 振替先(入金先)を入力します。 |
| 振替元/先を入れ替え | [振替元]と[振替先]を入れ替えます。 |
| 同じ取引を続けて登録 | チェックを付けて登録すると、取引の入力項目が複写されます。 水道光熱費や通信費など定期的に発生する取引をまとめて入力するときに活用できます。 |
取引の一覧
下段の「取引の一覧」には、登録された取引が表示されます。取引を選択して編集や削除などを行うことができます。
| 項目 | 説明 |
| 絞り込み | 条件を指定して、表示する取引を絞り込みます。 登録した取引の検索 |
| 更新 | 残高を計算する、日付の並び順を整えるなどの場合にクリックすると、取引の一覧に最新の状態が表示されます。 |
| 入力の表示/ 非表示 |
入力画面の表示、非表示を切り替えることができます。 |
| 編集 | 選択した取引を修正します。 登録した取引の編集(修正) |
| 削除 | 選択した取引を削除します。 登録した取引の削除 |
| コピー | 選択した取引のコピーを作成します。 登録した取引のコピー |
| よく使う取引に登録 | 選択した取引をよく使う取引として登録します。 よく使う取引の登録 |
| 帳簿ダウンロード | 取引帳や簡易帳簿(買掛帳や売掛帳など)をダウンロードします。 取引帳簿・簡易帳簿のダウンロード |
| 支払取引を入力する/回収取引を入力する | 登録済みの買掛金や売掛金に対する、支払いや回収の取引を入力します。 [支払取引を入力する]/[回収取引を入力する]は、「取引の一覧」から[買掛金]([未払金]、[クレジットカード])、または[売掛金]([未収金])の取引を選択すると表示されます。 支払取引/回収取引の入力方法(かんたん取引入力) |
| スマート取引参照 | 「スマート取引取込」の[確定済みの取引]に画面遷移し、選択している取引を確認できます。 [スマート取引参照]は、「スマート取引取込」から取り込んだ取引を1件選択すると表示されます。 確定済みの取引 |
| 付箋 | 取引に付箋を付けてマーキングします。 [絞り込み]から、付箋を付けた取引を絞り込むことができます。 |
| 取引番号 | <やよいの青色申告 オンラインのみ> 取引の作成時に自動で付番される番号です。 ※入力済みの取引がある場合はそれらの取引を含めた連番になります。番号を変更することはできません。 ※取引番号は、[優良な電子帳簿の設定]が「使用しない」の場合は表示されません。 [全体の設定]メニューの基本的な使い方 |