給与データは、質問形式で進めていく[データ新規作成ウィザード]の指示に従って作成します。複数の事業所の給与計算を行っている場合は、事業所ごとに給与データを作成します。
※給与データを作成する前に、必要な資料を準備し、弥生給与で給与計算を開始する給与月度(導入月度)を決定してください。
給与データ作成前の確認事項
- 弥生給与を起動します。
初めて弥生給与を起動した場合は、[データ新規作成ウィザード]が自動的に表示されます。表示されない場合は、[ファイル]メニューから[新規作成]をクリックしてください。[データ新規作成ウィザード]は、[次へ]をクリックして進めます。
[キャンセル]をクリックすると、ウィザードを終了できます。ただし、設定した情報は破棄されます。 - [事業所名]に全角20文字(半角40文字)以内で事業所名を入力します。
[フリガナ]は自動入力されます。必要に応じて修正します(半角30文字)。
[事業所名]に入力した名称は各種帳票の印刷に使用されるほか、自動でデータファイルの名称として使用されます。 - [年の表示]から表示、入力、印刷で使用する年の形式を選択し、[導入月度]に、弥生給与で給与計算を開始する給与月度を入力します。
給与データの作成後に「導入月度」は変更できません。
- [給与締切日]と[給与支給日]の▼をクリックして、事業所の給与の締切日と支給日を選択します。
直接入力することもできます。半角数字1~28、末、のいずれかで設定します。
事業所で複数の締切日と支給日がある場合
<弥生給与をご利用の場合>
ここでは、一番多くの従業員が該当する給与の締切日と支給日を選択してください。
給与データ作成後、締切日と支給日を追加することができます。
締切日グループの追加<やよいの給与計算をご利用の場合>
締切日と支給日を複数設定することはできません。
締切日(支給日)ごとに給与データを作成してください。前払い(末締め当月25日支給など)や、末締め翌月末日払いの場合
弥生給与では、締切日より支給日を後の日付として扱います。
例:締切日を「末」、支給日を「25」とした場合、末締め、翌月25日払いとして設定されます。
そのため、前払いや末締め翌月末払いの場合は、給与データ作成後に支給日を変更します。<前払いの場合>
データ新規作成ウィザードでは、締切日支給日ともに「末」を選択して進み、データ新規作成ウィザード完了後に支給日を再設定します。
締切日より前に給与を支給する方法<末締め翌月末日払いの場合>
データ新規作成ウィザードでは、締切日を「末」、支給日には仮の「25」を選択して進み、データ新規作成ウィザード完了後に支給日を再設定します。 - [時間の管理方法]から時間の形式を選択し、[1か月平均所定労働日数(時間数)]と[1日(平均)所定労働時間数]を入力します。
データ新規作成ウィザード完了後、給与カレンダーを設定して反映させることもできます。
所定労働日数や時間数の設定(給与カレンダー) - 給与計算を行う従業員の支給形態にチェックを付けます。
- 健康保険と介護保険の加入状況を選択し、従業員と事業主の保険料負担率を入力します。
詳細は、年金事務所または健康保険組合にお問い合わせください。 - 厚生年金保険と厚生年金基金の加入状況を選択し、従業員と事業主の保険料負担率を入力します。
画面上の保険料負担率は一例です。詳細は、年金事務所または厚生年金基金にお問い合わせください。 - 雇用保険の加入状況と計算方法を選択します。
- やよいの給与計算では、雇用保険を選択できる業種は1種類のみです。
- 保険料負担率は、データ新規作成ウィザード完了後に[給与規定]画面で確認してください。
- 従業員への給与・賞与の支給方法を選択します。
従業員の登録時、この設定内容が初期値になります。
- 正社員と契約社員で支給方法が異なる場合などは、一番多くの従業員が該当する支給方法を選択してください。
- 定額を振込、残額を現金で支給するなど、支給方法を併用する場合は、定額で支給する方法(この場合は振込支給)を選択してください。
給与データの作成後に、ここで設定した初期値を変更することはできません。 - 事業所が給与・賞与振込に使用する口座を設定します。
[銀行名]と[支店名]に全角10文字(半角20文字)以内で入力します。[銀行名]と[支店名]に入力すると、[フリガナ]が自動入力されます。必要に応じて、半角カタカナ20文字以内で修正します。
やよいの給与計算で従業員の給与(賞与)の振込元として設定できる事業所開設口座は1件のみです。 - 従業員への通勤費の支給方法を設定します。
正社員と契約社員で通勤費の支給方法が異なる場合などは、一番多くの従業員が該当する支給方法を選択してください。
給与データの作成後に、ここで設定した初期値を変更することはできません。 - 従業員の有給休暇の管理状況を選択します。
- 給与・賞与の差引支給額の端数について設定します。
[端数調整を行う]を選択した場合は、端数として扱う金額と調整方法を選択します。
- 給与・賞与計算で使用する明細項目を選択します。
明細項目の選択について
給与データ作成後、不要な明細項目を削除することができます。事業所で使用する可能性のある明細項目や類似する明細項目は、チェックを付けておくことをお勧めします。
- <弥生給与のみ>
[給与明細書]と[賞与明細書]の▼をクリックして、明細書を印刷する専用用紙の種類を選択します。給与(賞与)明細書を汎用用紙に印刷する場合は、次のいずれかの用紙を選択します。
<A4の汎用用紙に印刷する場合>- 弥生334005、弥生334006、弥生334007、弥生336001
- ヒサゴGB153、ヒサゴGB1150
- 弥生334005、弥生334007、弥生336001
- ヒサゴGB1150
※給与(賞与)明細書を印刷するには、給与データ作成後に印刷レイアウトを設計します。
給与・賞与明細書の印刷レイアウトの設計 - 弥生会計に給与計算の仕訳を書き出す場合の明細項目と勘定科目の対比表を選択します。弥生会計の会計データが法人の場合は[法人用モデルを使用する]を、個人の場合は[個人用モデルを使用する]を選択します。弥生会計を使用していない場合は、そのままの状態で[次へ]をクリックします。
- 必要に応じて給与データの保存場所と名称を変更します。
保存場所を変更する場合は、[参照]をクリックします。
保存場所に同じ名称の給与データが存在している場合に表示されます。 [はい]で進むと既存の給与データに上書きされます。
上書きしたくない場合は[いいえ]をクリックして、給与データの保存場所か名称を変更してください。 - 設定内容を確認して、[作成開始]をクリックします。
設定内容を基に給与データが作成されます。設定内容が間違っている場合は、[戻る]をクリックします。
- 給与データの作成が終了したら、[終了]をクリックします。
複数の事業所の給与データを作成する場合
[ファイル]メニューから[新規作成]をクリックして、上記の手順を繰り返します。
- 処理を行う給与データは、いつでも切り替えることができます。
給与データを開く - 複数の給与データを同時に開くことはできません。
- 給与データ間で従業員情報や明細項目を移動したりコピーしたりすることはできません。
- 複数の給与データの集計表を一括で集計することはできません。
- [事業所名]は、クイックナビゲータの[導入]カテゴリから[事業所]をクリックして、[一般]タブで変更できます。