- [設定]メニューの[消費税設定]の[消費税設定]、またはクイックナビゲータの[導入]カテゴリの[消費税設定]をクリックします。 [消費税設定]画面が表示されます。
- [事業者区分]で、消費税申告をする場合は「課税」、申告しない場合は「免税」を選択します。わからない場合は、税務署や税理士などに確認してください。
- 「課税」の場合は、他の項目を設定します。 消費税の設定項目
- 設定が終わったら[OK]をクリックします。
消費税設定の変更
消費税の設定を会計期間の途中で変更した場合、次の項目は入力済みの仕訳には反映されません。消費税設定の変更後はすべての帳票を印刷して取引内容を確認してください。
- [税端数処理]を変更しても、入力済みの仕訳の消費税額は変更されません。
- [簡易課税事業区分]を変更しても、入力済みの仕訳の税区分は変更されません。
- 「本則課税」から「簡易課税」に変更すると、入力済みの仕訳の税区分は、簡易課税事業区分が不明であるときに使用する「簡売不」や「簡返不」になります。仕訳日記帳などで確認し、適切な簡易課税事業区分に変更してください。
[経理方式(税抜、税込)]を変更すると、帳簿、伝票での表示は切り替わりますが、入力済みの仕訳の金額(消費税額)は変更されません。
消費税設定ウィザード
消費税設定の補助機能として用意されている[消費税設定ウィザード]では、画面の指示に従って、消費税設定の基本的な項目を設定できます。
[消費税設定ウィザード]を使用するには、[ファイル]メニューから[設定ウィザード]を選択し、[消費税設定]をクリックします。