弥生販売で登録した取引から弥生会計(やよいの青色申告)の仕訳データを作成する場合、弥生会計(やよいの青色申告)の消費税設定に合わせて、弥生販売の伝票の消費税を変換して、仕訳データの消費税を算出します。
下記の場合は、弥生会計(やよいの青色申告)の消費税設定に合わせて仕訳データを作成します。
- 弥生販売と弥生会計(やよいの青色申告)を同じコンピューターにインストールしている
- 弥生販売と弥生会計を異なるコンピューターにインストールしているが、フォルダーを共有する設定を行い仕訳転送している
上記に当てはまらない場合、弥生販売の税転嫁に沿って仕訳を作成します。
- 弥生販売の税転嫁が外税の場合:税抜の仕訳を作成します
- 弥生販売の税転嫁が内税の場合:税込の仕訳を作成します
弥生販売での消費税
弥生販売の伝票の金額は、税転嫁によって、消費税を含まない税抜形式(外税)と消費税を含む税込形式(内税)に大別されます。
税転嫁の種類は次のとおりです。
税転嫁ごとの消費税の扱いについては、以下を参照してください。
売上の税転嫁
外税 | 内税 | その他 |
|
|
|
仕入の税転嫁(プロフェッショナル/ネットワークのみ)
外税 | 内税 |
|
|
伝票の税抜/税込変換
仕訳データを作成する場合、弥生会計(やよいの青色申告)の消費税設定(事業者区分、経理方式)に合わせて、弥生販売の売上伝票/仕入伝票の消費税を税込/税抜変換して、仕訳データの消費税を算出します。
弥生会計(やよいの青色申告)の設定に合わせた変換と、仕訳例は以下のとおりです。
売上伝票の変換
弥生会計(やよいの青色申告)の消費税設定 | 弥生販売の伝票 | |
事業者区分 | 経理方式 | 税込/税抜変換 |
課税 |
税抜 | 内税:税抜に変換 |
税込 | 外税:税込に変換 | |
混合 | 内税:税抜に変換 | |
免税 | - | 外税:税込に変換 |
掛売上の仕訳例
弥生会計(やよいの青色申告) の経理方式 | 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
税抜 混合(税抜) | 売掛金 | 11000 | 売上高(別記) | 10000 |
仮受消費税等 | 1000 | |||
税込 | 売掛金 | 11000 | 売上高(税込) | 11000 |
仕入伝票の変換(プロフェッショナル/ネットワークのみ)
弥生会計(やよいの青色申告)の消費税設定 | 弥生販売の伝票 | |
事業者区分 | 経理方式 | 税込/税抜変換 |
課税 |
税抜 | 内税:税抜に変換 |
税込 | 外税:税込に変換 | |
混合:棚卸資産が「税抜」の場合 | 内税:税抜に変換 | |
混合:棚卸資産が「税込」の場合 | 外税:税込に変換 | |
免税 | - | 外税:税込に変換 |
掛仕入の仕訳例
弥生会計(やよいの青色申告) の経理方式 | 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
税抜 混合(税抜) | 仕入高(別記) | 10000 | 買掛金 | 11000 |
仮払消費税等 | 1000 | |||
税込 混合(税込) | 仕入高(税込) | 11000 | 買掛金 | 11000 |
税抜/税込変換による明細の差額の調整
伝票を税抜/税込に変換すると、明細単位の金額が変動する場合があります。その場合、伝票全体の金額や消費税額は、伝票の明細の1番目に加算されるなどして、変動しないように調整されます。
仮受消費税等、仮払消費税等の勘定科目の使用
弥生会計(やよいの青色申告)の経理方式が税抜の場合には「別記」で仕訳を作成し、仮受消費税等、仮払消費税等の勘定科目を使用します。
弥生会計(やよいの青色申告)では税抜経理の場合、消費税を仮受消費税等、仮払消費税等として集計しています。「別記」で仕訳作成することで、弥生販売で計算した消費税額を弥生会計(やよいの青色申告)に正しく転送することができます。
弥生会計(やよいの青色申告)の消費税設定の対象年度
弥生会計(やよいの青色申告)の消費税設定の対象とする年度は、仕訳データの基になる弥生販売の伝票の売上日/仕入日によって変動します。
伝票日付が含まれる会計年度の消費税設定を使用します。該当する会計年度が弥生会計(やよいの青色申告)に存在しない場合、最も近い会計年度の消費税設定を使用します。
仕訳データでの消費税の取り扱い
弥生会計(やよいの青色申告)に転送する仕訳データを作成する場合の消費税の取り扱いは、次のとおりです。
外税取引における消費税の取り扱い
- 伝票外税額
「仮受消費税等」、「仮払消費税等」として集計します。伝票や税区分ごとに集計され、端数を処理した額の合計額になります。(端数処理区分は伝票発行時の得意先/仕入先台帳の設定値になります)
同一伝票内に複数税率が混在する場合は、消費税は税率ごとに集計されます。
- 請求時/払締時消費税
請求/支払締切時に「仮受消費税等」、「仮払消費税等」として集計します。請求先/仕入先への請求単位や税区分ごとに集計され、端数を処理した額の合計額になります。(端数処理区分は請求/支払締切時の得意先/仕入先台帳の設定値になります)
弥生会計(やよいの青色申告)で決算書を作成する際に、自社の締日と請求先/仕入先の締日が異なる場合は、弥生会計(やよいの青色申告)で決算月の消費税額を手入力する必要があります。
- 請求時/払締時調整
売上/仕入伝票登録時に「仮受消費税等」、「仮払消費税等」として集計します。伝票ごとに集計し、端数を処理した額の合計(端数処理区分は伝票登録時の[基本情報]の[運用方法]タブでの設定値になります)と、請求/支払締切時に再計算した消費税額に差異がある場合は、差額を「仮受消費税等」、「仮払消費税等」として集計します。
内税取引における消費税の取り扱い
内税として集計します。税抜額は弥生販売の各種帳票との整合性を保つため、合計転記、日別転記をする場合は、明細ごとに計算した税抜額の合計額になります。(端数処理区分は伝票登録時の[基本情報]の[運用方法]タブでの設定値になります)内税の伝票に非課税や課税対象外の商品の明細がある場合は、入力区分を別記で出力します。
税転嫁が「外税/請求時」、「外税/払締時」の伝票
税転嫁が「外税/請求時」、「外税/払締時」の伝票は、請求/支払締切を実行するまで消費税額が確定しないため、仕訳データに消費税が計上されない場合があります。また締切範囲に「外税/手入力」の伝票を含んで請求/支払締切を実行した場合、「外税/請求時」、「外税/払締時」の伝票の消費税額は算出されないため、仕訳データにも計上されません。
◆ 本文中の一部の機能は、スタンダードにはありません。詳細の確認はこちら