スマート取引取込から取り込んだ仕訳には、付箋1に次のような取引確認用の付箋が表示されます。
種類 | 説明 | |
| ||
スマート取引取込で科目を推論した仕訳 | ||
※ |
| |
※ | <AEで記帳代行支援サービスを利用している場合のみ> 修正が必要、またはエラーになった仕訳 証憑データ化サービスで取り込んだ取引データを弥生会計で確認する | |
※ |
※は利用制限する付箋に初期設定されています。
利用制限する付箋について
利用制限する付箋が設定されている仕訳がある場合は、繰越処理、次年度更新、決算書作成(法人)、青色申告決算書(個人)、収支内訳書(個人)、一括税抜処理、仕訳承認(プロフェッショナル 2ユーザー/ネットワーク/AEのマルチユーザーのみ)を実行できません。仕訳の確認後、付箋を外してください。
利用制限する付箋は環境設定から変更することができます。
利用制限する付箋の確認
- 仕訳日記帳で[検索]([F3])をクリックします。[仕訳の検索]画面が表示されます。
- [詳細]タブで付箋1にチェックを付け、利用制限する付箋を選択して[OK]をクリックします。
- 内容を確認して、付箋を外します。
一括で付箋を外す場合は、左端の行セレクターをクリックしてドラッグし、連続する複数の仕訳を選択します。その後メニューの[編集]または右クリックして表示される[付箋1を外す][Shift]+F7をクリックします。
仕訳を修正・削除する場合は次のFAQを参照してください。
仕訳の修正・削除