給与・賞与の明細は「給与支給手続き」「賞与支給手続き」から[明細(入力)]画面を開いて従業員ごとに作成します。
[明細(入力)]画面では、固定単価の金額を設定したり、明細項目を入力したりすることができます。
給与・賞与明細の作成
-
メニューの[手続き]から「給与支給手続き R.XX/XX/XX 支払い分」または「賞与支給手続き R.XX/XX/XX 支払い分」を選択します。
手続きがない場合は、手続きテンプレートで「給与支給手続き」または「賞与支給手続き」を選択して作成します。 手続きは支給ごとに作成する必要があります。
例「給与支給手続き R.XX/09/25 支払い分」「給与支給手続き R.XX/10/25 支払い分」など - やることリストに従って作業を進めます。「人事情報の確認・更新を行う」「勤怠状況の確認・集計を行う」が完了していることを確認します。
[入社年月日]を設定していない従業員は支給の対象になりません。
[入社年月日]は従業員の[業務情報]で設定します。 -
やることリストの「勤怠情報を入力し、支給額・控除額等の算出・確認をする」で、明細項目や従業員の変更を反映し、「勤怠情報を入力し、支給額を確認する」をクリックします。
他社の勤怠管理サービスからエクスポートした勤怠データをインポートして使用することができます。詳細は以下を参照してください。
[明細対象者一覧]画面が表示されます。 -
明細を作成する従業員の行をクリックします。
[明細(入力)]画面が表示されます。支給対象外の従業員(賞与算定期間に在籍しているが賞与支給対象にならない従業員(アルバイト)など)がいる場合は、[支給対象]のチェックを外します。
-
[明細(入力)]画面で明細項目を入力して明細を作成し、[保存]をクリックします。
[明細(入力)]画面の画面構成
明細項目の再計算
[明細(入力)]画面を開くと、明細項目はすべて0円で表示されています。
画面左上の[再計算]をクリックするか、明細に値を入力すると設定内容を基に支給や控除の欄が計算されます。前月の明細書情報
弥生給与 Next/やよいの給与明細 Nextには前月の明細書情報をコピーする機能はありません。
固定単価を設定する
毎月同じ支給については固定単価を設定します。
前月支給の明細を参考に入力したい場合は、「前月分表示」をクリックします。
ただし、[前月分表示]はあくまで表示のみのため、入力画面に数字は反映されません。 - すべての従業員の明細が作成できたら、画面左上の[給与支給手続き○/○/○支払い分に戻る]をクリックして[手続き詳細]画面に戻ります。
- 支給手続きのやることリスト「勤怠情報を入力し、支給額・控除額等の算出・確認をする」の[完了]をクリックします。
[明細(入力)]画面で自動計算機能が使えない場合
以下のやることリストを完了にすると、[明細(入力)]画面で計算式が無効になります。- 「明細の配布準備を行う」
- 「住民税の特別徴収額を納付する」
-
やることリストの「明細の配布準備を行う」で配布準備を行います。
<従業員に明細書をWeb配信する場合>
従業員に明細書をWeb配信する場合は、「Web明細公開設定」で公開日時を設定します。<明細書のダウンロード>
印刷やメール添付などで配布する場合は、明細書を「明細書PDFダウンロード」からダウンロードします。
ダウンロードするファイル形式を選択して、「明細書をダウンロード」をクリックします。
[明細(入力)]画面の画面構成
No | 項目名 | 説明 |
1 | 固定単価の設定 | 固定単価を設定することができます。 固定単価を設定する |
2 | 従業員コード/従業員名 | 従業員コードと従業員名が表示されます。クリックすると別の従業員を選択することができます。 |
3 | 従業員情報 | 従業員情報として登録した内容が表示されます。 |
4 | 給与(賞与)支給対象 | チェックを外すと給与(賞与)の支給対象から外れて明細が表示されなくなります。 |
5 | 前月分表示 | 有効にすると前月分の明細項目が今月分の右側に表示されます。 |
6 | 再計算 | クリックすると自動計算項目が再計算されます。 |
7 | 明細項目 | 給与(賞与)の明細項目が表示されます。差引支給額と各合計項目以外の項目は値を手入力することができます。 |
8 | 法定控除の参照情報 | 法定控除項目の計算に使う情報を画面上で確認できます。 法定控除の情報を確認する |
入力できる明細項目
[明細(入力)]画面では、差引支給額と各合計項目以外の項目は値を手入力することができます。
以下の黒枠で囲んだ項目以外は値を手入力することができます。
入力する値をクリックして値を変更し、画面下部に表示される[保存]をクリックします。