タイムレコーダーには以下の種類があります。貴社環境に適したものをご利用ください。
目次
- Windowsデスクトップ版タイムレコーダー
・指静脈認証
・ICカード認証
・パスワード認証 - 打刻専用端末
・ピットタッチ・プロ(ICカード認証) - Webブラウザレコーダー
・クラウドレコーダー
・Myレコーダー
Windowsデスクトップ版タイムレコーダー
Windows PC用のタイムレコーダーアプリケーションです。共有のPCにインストールして複数人で利用します。5つの認証方法に対応しています。
- 動作環境は「 【デスクトップ版タイムレコーダー】動作環境 」
- 利用開始方法は「 【デスクトップ版タイムレコーダー】新しいPCへのインストール方法 」
- マニュアル(PDF)は「 【PDF】Windowsデスクトップ版タイムレコーダー マニュアル 」
指静脈認証
指紋情報と指静脈情報を同時に、非接触で読み取る最先端の認証方法です。高精度な本人確認が可能です。
ICカード認証
毎日持ち歩く各種交通系のFeliCaカード(Suica・Pasmo・Edy)に加え、社員証やtaspoなどに使用されるMIFAREなどのICカードを利用できます。リーダーにカードをかざすだけで打刻できます。対応するICカード規格は「
【タイムレコーダー】ICカード認証に対応しているカード
」をご参照ください。
パスワード認証
名前を選択し、自身のパスワードを入力するだけで打刻できます。認証機器が不要なのでセットアップが簡単で、PCを準備すれば利用開始できます。
打刻専用端末
PCに接続せずに利用できる、打刻専用端末です。
ピットタッチ・プロ(ICカード認証)
タッチパネル式の液晶画面を搭載した、PC接続不要の打刻専用端末です。ICカードで打刻します。有線LAN、無線LAN、3G通信に対応しています。設定が完了した状態でお届けしますので、難しい初期設定は不要です。
- 対応するICカード規格「 【タイムレコーダー】ICカード認証に対応しているカード 」
- マニュアル(PDF)は「 【PDF】ピットタッチ・プロ マニュアル 」
※ICカードの登録には、ICカードリーダーとWindows PCが別途必要です。
Webブラウザレコーダー
インターネットブラウザで打刻用URLにアクセスするタイプのタイムレコーダーです。
クラウドレコーダー
インターネットブラウザで打刻用URLにアクセスし、パスワード認証で打刻するタイムレコーダーです。共有のPCで打刻用URLにアクセスし、複数人で利用します。打刻用URLは所属ごとに発行されます。難しいセットアップ作業不要で利用を開始できます。名前を選択し、自身のパスワードを入力することで打刻します。他従業員の打刻履歴や、出勤状況を確認できます。
- 利用開始方法は「 【クラウドレコーダー】利用開始方法 」
- マニュアル(PDF)は「 【PDF】クラウドレコーダー マニュアル 」
Myレコーダー
スマートフォン、タブレット、PCで利用できる個人用のタイムレコーダーです。特定のURLにアクセスし、自身のログインIDとパスワードを入力してログインします。出勤や退勤のボタンをクリックするだけで打刻できます。打刻時の位置情報を記録できます。
- 利用開始方法は「 【Myレコーダー】【携帯ブラウザ打刻】利用開始方法 」
- マニュアル(PDF)は「 【PDF】従業員マニュアル 」※従業員マニュアル後半に記載