協定届を作成する操作方法について、説明します。
目次
協定届の作成開始
- [帳票]>[協定届]をクリックします。
- [協定届の作成・申請]をクリックします。
作成する協定届・事業場の選択
- [新規作成]をクリックします。本画面に表示されている「事業場」情報は、以下の2箇所から情報を自動反映しております。
- [他事業所管理]に登録している情報
- [工事台帳]に登録している情報
- [事業場を選択]をクリックします。
- 協定届を作成する事業場の情報を「選択」列にて選択し、[選択]をクリックします。
- [様式を選択]をクリックします。
他の事業場等で作成した協定届の情報を引用する場合は、[既存の協定届から引用]をクリックします。 - 作成する協定届の様式を「選択」列にて選択し、[選択]をクリックします。
- タイトルを入力します。
入力内容は協定届へは反映せず、協定届一覧画面に表示します。
協定届の作成
協定届の内容を設定します。「●(赤丸)」が表示されている項目は、作成にあたり必ず設定が必要です。
「労働保険番号」等、グレーアウトしている項目に関しては[マスタ管理]の情報を引用しております。
入力や編集をご希望の場合には、[マスタ管理]の情報を整えてください。
- 「時間外労働・休日労働に関する協定届」を作成時、「時間外労働①」や「時間外労働②」等の項目を追加希望の場合は、右上の[+〇〇を追加]をクリックします。項目を追加した場合、ページ番号や[<(前ページに戻る)][>(次ページに進む)]をクリックすると、ページの切り替えができます。
アラート設定にて[通知する]を選択した場合、有効期限間近になるとメインページにお知らせを表示します。
お知らせが表示されるタイミングについては、有効期限何日前か自由に設定できます。 - 入力や設定後、[入力内容の確認]をクリックします。
- 入力内容を確認します。
[PDFプレビュー]をクリックすると、入力や設定内容を反映した情報を様式へ反映し確認できます。 - 設定内容に誤りがなければ[保存する]をクリックします。
- 「保存しました。」と表示されたら、協定届の作成は完了です。
- 引き続き協定届を作成する場合は、[続けて協定届を作成する]をクリックします。
作成した協定届を電子申請する場合は、[電子申請を行う]をクリックします。
「協定届」申請方法
【補足】作成した協定届の確認・削除方法
- 協定届管理画面にて[協定届のタイトル名]をクリックすると、作成した協定届を確認できます。
- 削除する場合、画面右上の[編集]もしくは、下部の[編集]をクリックします。
- 画面下部の[この協定届を削除する]をクリックすると、削除できます。