月額変更届を作成する 弥生給与 Next サポート情報

ID:ida29649

随時改定手続きから月額変更届を作成します。
作成した月額変更届はPDFファイルでダウンロードすることができます。

  • メニューの[手続き]から[令和〇年〇月 随時改定手続き]を選択します。
  • やることリストで[月額変更届の作成]をクリックします。
  • [保険適用事業所]で作成する事業所を選択します。
  • 月額変更対象者として判定される従業員を確認します。<例:判定対象となる給与の開始月が3月で6月に随時改定される場合>
    • 対象前月(2月)と対象開始月(3月)で固定的賃金が変動していること
    • 対象最終月(5月)の標準報酬月額と対象期間(3、4、5月)で計算した標準報酬月額の差が2等級以上あること
    • 対象期間の基礎日数がそれぞれ17日(被保険者区分が「短時間労働者」の場合は11日)以上あること
    • 固定的賃金がプラスに変動していれば標準報酬月額の差もプラス2等級以上であり、マイナスに変動していれば標準報酬月額の差もマイナス2等級以上であること
      固定的賃金の変動は、賃金台帳の[固定賃金合計]の金額で判断できます。賃金台帳の[固定賃金合計]に表示される金額は、[明細項目管理]画面の「支給」にある明細項目で、[明細項目の設定]画面で[固定的賃金(月額変更)]にチェックを付けた項目の合計値です。
    <月額変更届提出有無の条件>
    報酬 固定的賃金
    非固定的賃金
    支払基礎日数17日(11日)以上
    報酬の月平均(2等級以上の差)
    月額変更届の提出有無

    ※「↑」は増額、「↓」は減額

  • 表示された内容を確認し、必要に応じて基礎日数や報酬月額、昇(降)給差などを修正します。修正する場合は対象の従業員をクリックして、表示された編集画面で修正します。
    修正内容の詳細は以下を参照してください。
    [月額変更届の編集]画面
  • [月額変更届の編集]画面で[保存]をクリックします。
  • 修正内容が反映されていることを確認します。
  • 月額変更届を出力する従業員を選択します。
  • [月額変更届のダウンロード]をクリックします。表示された画面でファイルを保存します。必要に応じて印刷してください。
  • やることリストに戻り[完了]をクリックします。

お客さまの疑問解決のお役に立ちましたか?


メールでのお問い合わせ

操作や製品購入、バージョンアップ、各種サポート・サービス等のご質問について、
メールでお問い合わせください。

お問い合わせ