労務管理サービスと従業員情報を連携する場合、以下の制限事項および注意事項があります。
制限事項
- データの削除
従業員情報、家族情報を削除した場合、API連携によるインポート/エクスポートで反映させることはできません。
弥生給与 Next、労務管理サービスそれぞれで該当のデータを削除してください。 - 「税の扶養」の扱い
弥生給与 Next、労務管理サービスでの扶養の有無は、以下のように判定されます。- 弥生給与 Next:「本人の被扶養者になった日」「扶養から外れる日」の日付を基に扶養の有無を判定
- 労務管理サービス:「扶養になった日(税法上)」「扶養を外れた日(税法上)」に日付が入っているかどうかで扶養の有無を判定
エクスポートの注意事項
- 弥生給与 Nextで「障害者」や「寡婦・ひとり親」の設定などがオフになっている場合、労務管理サービスには「該当しない」として登録されます。
- 以下の項目が半角の場合、全角に変換されて労務管理サービスに登録されます。
- [姓(フリガナ)][名(フリガナ)]
- 「住所」「住民票の住所」の以下の項目
[市区町村(フリガナ)][丁目・番地(フリガナ)][建物名・部屋番号等(フリガナ)]
- 弥生給与 Nextと労務管理サービスの従業員情報を正しく紐づけるためには、[従業員コード][姓][名][生年月日]が一致している必要があります。
- 弥生給与 Nextに入力されているデータが労務管理サービスの入力可能な桁数を超えている場合、労務管理サービスの桁数にデータをカットして登録します。
連携する項目の詳細は、以下で確認してください。
労務管理サービスに従業員情報をエクスポートする
インポートの注意事項
- 労務管理サービスの[従業員番号]が以下の場合は、弥生給与 Nextに登録できません。
- 10桁を超える
- 未設定
- 弥生給与 Nextで[従業員コード]が未設定の従業員は、労務管理サービスからのインポートができません。
- 弥生給与 Nextで[生年月日]が未設定の家族情報は、労務管理サービスからのインポートができません。
連携する項目の詳細は、以下で確認してください。
労務管理サービスから従業員情報をインポートする