管理者から発行された入社手続きタスク内の配偶者情報の入力について、ご説明します。
目次
- 配偶者情報の入力
基本情報
扶養申告情報 - 配偶者情報の入力完了
配偶者情報の入力
- [配偶者情報]をクリックします。
- 「お読みください」に記載されている注意事項をご確認ください。※勤務先の管理者側の設定により表示・非表示および表示内容が異なります。
基本情報
配偶者の基本情報を入力します。左上に「●」印がついている項目は必須入力です。
- 配偶者の国籍が日本の場合
「国籍」に「日本」を選択します。
配偶者の国籍が日本以外の場合
「国籍」に「その他」を選択します。「国籍・地域」等の入力欄が表示されます。各項目を入力します。
入力内容に基づいて、在留カードの表面・裏面などの画像の提出を求められます。[画像を追加する]をクリックし、画像をアップロードします。
※管理者側の設定により表示される項目や提出書類の種類が変わる場合や、画像提出が不要の場合があります。 - 配偶者が従業員ご本人と同居の場合
「配偶者はあなたと同居していますか?」に「同居」を選択します。
配偶者が従業員ご本人と同居ではない場合
「配偶者はあなたと同居していますか?」に「別居」または「別居(海外)」を選択します。表示される「別居の住所」欄に住所を入力します。
「電話番号」「職業」を入力します。
「職業」に「高・大学生」を選択した場合、表示される「学年」に入力します。
扶養申告情報
配偶者の扶養申告情報を入力します。
左上に「●」印がついている項目は必須入力です。
配偶者を扶養しているかについて、「いずれかの扶養に入れますか?」を選択します。
「どちらにも入れない」を選択した場合は、「配偶者情報の入力完了」に進みます。
扶養については、[?税法上の扶養とは][?社会保険上の扶養とは]をクリックし、ご確認ください。
「いずれかの扶養に入れますか?」に、「税法・社会保険」または「社会保険のみ」を選択すると、「配偶者の基礎年金番号」の入力が求められます。
「配偶者の基礎年金番号」を入力する場合、基礎年金番号は以下の書類から確認できます。
※詳細は、[?基礎年金番号の調べ方]をクリックし、ご確認ください。
- 基礎年金番号通知書(年金手帳)
- 基礎年金番号通知書
- ねんきん定期便
- 国民年金保険料の納付書・領収書
- 国民年金保険料の口座振替額通知書
- 年金証書
※管理者側の設定により、収入に関する項目が表示されず情報の提出が不要の場合があります。
- 今年、配偶者に収入がある場合
「今年、配偶者に収入はありますか?」に「はい」を選択します。
今年、配偶者に給与以外の所得がある場合
「今年、配偶者に給与(パート、アルバイト、会社員等)以外の所得はありますか?(予定も含む)」に「はい」を選択します。
「配偶者の今年の年収の見込み額を入力してください。」「配偶者の今年の所得の見込み額を入力してください。」を入力します。「今年、配偶者は退職金を受け取りましたか?」に「はい」を選択した場合は、「配偶者の今年の所得の見込み額のうち、退職所得額を入力してください。」を入力します。
今年、配偶者に給与以外の所得がない場合
「今年、配偶者に給与(パート、アルバイト、会社員等)以外の所得はありますか?(予定も含む)」に「いいえ」を選択し、「配偶者の今年の年収の見込み額を入力してください。」を入力します。「配偶者の今年の所得の見込み額を入力してください。」は自動で計算されます。 - 今年、配偶者に収入がない場合
「今年、配偶者に収入はありますか?」に「いいえ」を選択します。
※管理者側の設定により、障害者情報に関する項目が表示されず情報の提出が不要の場合があります。
- 配偶者が障害者手帳をお持ちの場合
「配偶者は障害者手帳をお持ちですか?」に「はい」を選択します。表示される「手帳の種類」等の項目を入力します。選択した手帳の種類や等級に応じて、「障害者区分」は自動判定されます。
※「手帳の種類」に「その他」を選択した場合は、「障害者区分」の選択が必要です。 - 配偶者が障害者手帳をお持ちではない場合
「配偶者は障害者手帳をお持ちですか?」に「いいえ」を選択します。
配偶者情報の入力完了
入力完了後、[保存する]をクリックします。
以上で、配偶者情報の入力は完了です。
配偶者情報以外の情報の入力も完了し、入社手続きタスクを提出する場合は、以下の関連記事内の「入社手続きタスクの提出」をご参照ください。
「入社手続き」タスク提出方法