仕訳データの取り込み(インポート)は、[仕訳日記帳]画面で行います。ここでは、弥生会計(やよいの青色申告)から書き出した(エクスポート)仕訳データを取り込む場合を例に説明します。
仕訳データを書き出す(エクスポート)方法インポートの注意
- 仕訳データ以外の情報等(仕訳、科目、部門の変更履歴)は、インポートできません。
- [作業日付]はインポートした日付になります。
仕訳履歴 - インポート実行後、事業所データをインポート前の状態に戻すことはできません。必ずインポート前にバックアップを実行してください。
事業所データのバックアップの概要 - 以前にインポートしたデータを再度インポートしても警告メッセージは表示されず、データが重複して登録されてしまいます。インポート前にデータを確認してください。
- 元号表記が正しくない日付を含むデータは取り込みができません。
「H31/05/01」「H32/04/01」など、旧元号で修正されていない日付が含まれるデータは取り込みができません。正しい元号表記に変更するか、西暦に変更してください。
仕訳データには[伝票No.]も書き出されています。
ここでは仕訳データを取り込む際に、書き出した仕訳データの[伝票No.]をそのまま取り込む場合を例に説明します。
[伝票No.]の設定を確認
仕訳データをインポートすると、インポートした仕訳の[伝票No.]は[帳簿・伝票設定]の[付番方法]に基づいて付番がされます。書き出した仕訳データの[伝票No.]のまま読み込みたい場合は、[付番方法]を一時的に[手入力]に変更します。
- [設定]メニューの[帳簿・伝票設定]をクリックします。[帳簿・伝票設定]画面が表示されます。
- [伝票No.]タブから[伝票No.を使用する]にチェックが付いているかどうか確認します。チェックが付いている場合は、「付番方法」「付番時期」「自動付番の設定」を確認し、後で元の状態に戻せるようメモなどに控えておきます。
- [付番方法]を[手入力]に変更し、[OK]をクリックします。
仕訳データの取り込み(インポート)
仕訳データの取り込みは[仕訳日記帳]画面から行います。- クイックナビゲータから[取引]カテゴリの[仕訳日記帳]をクリックして表示します。
- [ファイル]メニューの[インポート]をクリックします。
- インポートファイル名の[参照]をクリックして、読み込みたいテキストファイルを選択し[開く]をクリックします。ここでは弥生会計(やよいの青色申告)から書き出して仕訳データのファイルを選択します。
- インポート画面の[OK]をクリックします。仕訳データのインポートが完了します。
読み込みを行う事業所データに該当の勘定科目・補助科目がない場合
書き出した仕訳データに使用されている[勘定科目]が、読み込みを行う事業所データにない場合は、インポートの途中で[勘定科目マッチングリスト]が表示されます。
[作成]を選択して科目を追加するか、[変換]を選択して既存の勘定科目に割り当ててください。また、[補助科目]についても読み込みを行う事業所データにない場合は、読み込みの途中で[補助科目マッチングリスト]が表示されます。ここでは[作成]を選択してください。
「同一名称の勘定科目が複数存在しています」のメッセージが表示される インポート時のマッチング設定 - 「インポートは正常に終了しました。」のメッセージが表示されたら[OK]をクリックします。
[伝票No.]の設定を元に戻す
仕訳データの取り込み(インポート)後、[伝票No.]の設定を元の状態に戻します。- [設定]メニューの[帳簿・伝票設定]をクリックします。[帳簿・伝票設定]画面が表示されます。
- [伝票No.]タブから【[伝票No.]の設定を確認】の手順でメモに控えた設定と同じ状態に戻し、[OK]をクリックします。次回No.は必要に応じて設定します。
前期繰越残高(期首残高)のインポートは、 前期繰越残高(期首残高)のエクスポート/インポート を参照してください。