
このエラーメッセージはスマート取引取込を会計事務所と顧問先で利用している(以下、領域共有)場合や、記帳代行支援サービスを利用している場合に、さまざまな原因でスマート取引取込が起動できないときに表示されます。
顧問先(弥生会計 AE以外)で(NOT_SMART_USER)が表示されている場合、以下を参照してください。
「(NOT_SMART_USER)」と表示されてスマート取引取込が起動できない原因と対処方法を知りたい(弥生会計 AE以外)
(NOT_SMART_USER)は、2つの異なるエラーメッセージがあります。
- 「あんしん保守サポートが有効な「保有製品」を追加してください。(NOT_SMART_USER)」
- 「サポート対象外です。サポートの加入状況をご確認ください。(エラーID:E9934-4)(NOT_SMART_USER)」
「あんしん保守サポートが有効な「保有製品」を追加してください。(NOT_SMART_USER)」
該当のエラーメッセージが表示される場合、以下のような原因が考えられますので対処方法と合わせて確認してください。
- 原因1:領域共有の設定が完了していない
【対処方法】
顧問契約している顧問先がスマート取引取込の起動ができる場合、領域共有の設定を完了させてください。
ご不明な場合、顧問先にスマート取引取込の起動ができるかを確認してください。
顧問先でもスマート取引取込が起動ができなければ、カスタマーセンターにお問い合わせください。
スマート取引取込を会計事務所と顧問先で利用する - 原因2:マイポータル(デスクトップ)にログインしている弥生IDが担当者として設定されていない
【対処方法】
担当者の設定は、マイポータル(Web)の[顧問先(会員)一覧]から、設定を変更したい顧問先名をクリックして行います。
1つの顧問先のスマート取引取込に対して事務所内の複数の職員がアクセスする場合は、担当者の設定が必要です。
なお、担当者の設定は管理者権限のある弥生IDでのみ行えます。
マイポータル(Web)で登録している顧問先に会計事務所の担当者を割り当てたい - 原因3:顧問先の事業所データを別の弥生PAP会員から引き継いだ
【対処方法】
以下のFAQを参照してください。
(NOT_SMART_USER)が表示された場合に別領域を作成してスマート取引取込を起動する方法
「サポート対象外です。サポートの加入状況をご確認ください。(エラーID:E9934-4)(NOT_SMART_USER)」
該当のエラーメッセージが表示される場合、以下のような原因が考えられますので対処方法と合わせて確認してください。
- 原因:領域共有後に顧問先が「あんしん保守サポート」を解約した
【対処方法】
顧問先が「あんしん保守サポート」に加入しない場合、以下のFAQを参照してください。FAQに記載された状況に当てはまる場合、別領域の作成を実施してください。
顧問先が「あんしん保守サポート」を解約した場合は、スマート取引取込を起動できません。顧問先に「あんしん保守サポート」への加入を促してください。
(NOT_SMART_USER)が表示された場合に別領域を作成してスマート取引取込を起動する方法
上記に該当しない、またはエラーが回避できない場合は、カスタマーセンターにお問い合わせください。