
起動できない「領域」は残したまま、新たな「領域」(別領域)を作成することで、スマート取引取込を起動することができます。
「領域」については、以下のFAQを参照してください。
スマート取引取込の「領域」と「アクセス権」について
スマート取引取込の「領域」と「アクセス権」について(弥生会計 AE)
!!別領域を作成する前に必ずご確認ください!!
安易に別領域を作成することで、予期せぬトラブルが起きる可能性があります。
先に必ず以下のFAQの対処方法を実施してください。
「(エラーID:E0214)」と表示されてスマート取引取込が起動できない原因と対処方法を知りたい
FAQの対処方法を実施しても解決しない場合、以下の状況に当てはまるかご確認ください。
いずれかの状況に当てはまる場合、別領域の作成方法に進んでください。
どの状況にも当てはまらない場合や、ご不明点がある場合は、カスタマーセンターにお問い合わせください。状況に応じた対応を行うため、回答にお日にちを頂戴する場合がございます。あらかじめご了承ください。
状況 | |
弥生PAP会員の場合 | パターン1 ・顧問先は弥生会計製品を所持している ・顧問先以外の事業所データ ・引き継いだ相手が弥生PAP会員ではない、もしくは弥生PAP会員か不明 ・自己で作成した事業データ |
パターン2 ・顧問先は弥生会計製品を所持している ・会計事務所以外(弥生PAP会員かは不問)の一般企業でスマート取引取込を利用していた ・以前はスマート取引取込を利用していない、もしくは利用していたか不明 |
|
弥生PAP会員以外の場合 | 以下をすべて満たした状況である ・過去に別の会計事務所と契約していない ・現在は会計事務所と契約していない ・会計事務所がスマート取引取込を起動できないか不明 ・会計事務所はスマート取引取込を起動できないが(エラーID:E0214)ではない、もしくは不明 ・会計事務所以外とも事業所データのやり取りをしている |
別領域の作成方法
- 最新製品で(エラーID:E0214)が表示されて、スマート取引取込が起動できない事業所データを開きます。※旧製品では別領域の作成はできません。
- キーボードのShiftキーを押しながら、メニューバー[ファイル]をクリックし、[スマート取引取込]の中の[スマート取引取込の設定]をクリックします。
- 表示されたメッセージは、[はい]をクリックします。
- 画面が切り替わるまで待ちます。
- Shiftキーから手を離して、[スマート取引取込を新たに利用する]をクリックします。下記以外の画面が表示された場合、失敗しています。[キャンセル]をクリックし、手順2からやり直してください。
状況が別領域の作成に当てはまる場合は、弊社カスタマーセンターからのご案内がなくても[スマート取引取込を新たに利用する]をクリックしてください。
- [画面を閉じる]をクリックします。
- [OK]をクリックします。
別領域を作成する前のバックアップは原則復元しないでください
上書きした場合は、(エラーID:E0214)が表示されて、スマート取引取込が起動できない状態に戻ります。上書きではない場合、スマート取引取込が起動できない事業所データと、起動できる事業所データが混在することになります。
スマート取引取込が起動できない事業所データを利用していた場合、入力内容を起動できる事業所データに移行できない場合があります。同一の事業所データを複数作成している場合、別領域を作成する前の事業所データは使用しないでください
同一の事業所データですが、スマート取引取込が起動できない事業所データと、起動できる事業所データが混在することになります。
スマート取引取込が起動できない事業所データを利用していた場合、入力内容を起動できる事業所データに移行できない場合があります。 - スマート取引取込を起動します。(エラーID:E0214)は表示されず、[はじめに]が表示されます。